#066 立体裸眼視と正4,6,8面体の体積比

 

■先日、山陽本線の普通列車を乗り継いで、神戸から福岡まで移動してみた。窓辺でPC画面を見ながら、同時に窓の景色や周囲の人のことも眺めるということは、立体裸眼視に似た感覚を帯びている。どちらにも長時間意識を専在させず、かつどちらをも失念することがない視座と視界とその意識態。

■その昔サッカーをやっていた頃、ドリブルはボールは直接見るのではなく間接視野で捉えろと教わった。ボールだけを注視すると周囲の状況が分からないので、自らの身体を動かしつつ周囲を見ながら、状況に応じて動かすべきボールの位置を絶え間なく予測し動かすのはかなり高度な作業である。

■これらもまた物理的身体的な意味だけでの視覚器官や、それを介して光学的に「見る」という意味だけではない「立体裸眼視」という表現の拡張と、意味自体への問い直しがある。周囲の状況と自分の内面意識のバランスを取りつつ生きていくということ自体、人間の基本的状況であり能力でもある。


   

■世界を見ている自分と他者(and/or未自分)の違いはどこにあるのだろう?この「どこ?」という問いそのものが、先ず少しガサツ過ぎる。かといって数学や物理的に厳密に会話の共通場を設定するのもしんどい。だからこれらの関係そのものを、利き目とすぐ隣の余り目の関係として見てみよう。

■自らの利き目を自覚し、余り目の方に意識的に視座をずらして見ても、その時は利き目側に未自分は回りこんでしまっている。振り向いても変わらない後ろと前の関係のように。その時、この認識パータンでは追いつけない他者に対して敬意と慈しみを感じるか、不快や恐怖を抱くかの差は大きい。

■左右の目を交互に自分の視座にしてもいいのだけれど、それでは双対の正6面体と正8面体を交互に面点変換させても切りがない野に似ている。そこで外接球と内接球の交換ではなく、中接球を共有させて正8−6相貫体として直交重畳させるという発想が、立体裸眼視の視座に比喩対応できるだろうか。

   

■この正8−6相貫体の重なっていない部分(6つの小4角錐と8つの小3角錐)を切り除いて共通部分だけにすると、その形はベクトル平衡体となるし、逆に正6面体の8つの頂点と正8面体の6つの頂点をつなぐと菱形12面体になる。この時のそれぞれの体積という数値の比率も重要になってくる。

■正6面体の体積を基本の6とすると、中接球を共有する正8面体の体積は8。正8−6相関体の体積は9。そこから共通部分を切りだすとベクトル平衡体で体積は5。頂点をつなぐことでできる菱形12面体の体積は12。全てこの6と8の間の7を中心に一つの対称性を持つ。

■正8面体を多面体の基本的ユニットとして考えた場合の、面点変換した正6面体の体積は6、そしてその正6面体と中接球を共有した正8面体の体積は8である。この正8面体は最初の基本ユニットとしての正8面体の8倍になる。つまり1辺が2倍、表面積が4倍、体積が8倍の同型立体である。

   

■この関係をそのまま基本ユニットを正6面体とした場合に置き換えてみよう。最初に面点変換した時にできる正8面体の体積は9/2であり、それと中接球を共有した正6面体の1辺は3/2、表面積が9/4、体積は27/8(つまり3/2の1乗2乗3乗)の同型立体である。

■この最初の基本ユニット正8面体を→正6面体→正8面体と2度面点変換すれば、1辺が3倍、表面積が9倍、体積が27倍の正8面体になる。また同様に最初の基本ユニット正6面体を→正8面体→正6面体と2度面点変換すれば、1辺が3倍、表面積が9倍、体積が27倍の正6面体になる。

■この辺りの諸関係は実に面白いのだが、次回は別のアングルとしてこの原子番号6と8のC炭素とO酸素、そしてその間にある7:N窒素の数的比率6:7:8を元にして、元素周期表上の数的倍数方向を見てみよう。

2010.03.18 Thursday