#065 「他者」が「他者」と出会う日まで

 

■「木を割りてみよ。我自らそこに在り。石を上げよ。そこに汝等我を見出すなり()。」…『トマス福音書』の中で最も良く知られた一節だが、今の私にはこのイエスが「未知」そのものに思える。私はキリスト教徒でも他の一切の宗教者でもないので、この文の中に神の権威や普遍性を見ることはない。

■少なくとも、私が不在のところにでも、どこにでも常に在るという意味での普遍性を見る意識はない。私がそこに能動的に関与して初めて初見する「未知」としてのみ、それを捉え解している自分がいる。自らが初見に正対すべく能動的に姿勢を整えて臨む時、そこに初めて「未知」があるのである。

■私が今、眼前に見ていない未だ不在なるものの可能性、もしくは複素空間における見えない虚部に相当するそれが、私がいないところにも同様同質に存在していて、それを称して普遍なる存在という場合の普遍には、私は現在ほとんど(もしくは未だ)興味を持たないし、意味も見出そうと思うには至っていない。


   

■まずは眼前の「未知」と対する姿勢を整え、そして常に現在という形で露見してくる「過去からの光の到達」である「未知との遭遇」を不断になし続けていくということ。通常意識を失わずに見続けるもう1つのリアリティまたは夢に、完全に取り込まれずに持ち堪える強靭な意識力を保ちたい。

■未知もしくはキリスト。意識して向き合おうとしなければ永久に出会わない、初見なる未知、顔、正面。向き合わなければそれは点の向こう、点の中。のっぺらぼうかも知れない後姿。後ろ姿は振り向いて初めて眼前に来る。初めて見る顔、面、表、前。重力はその回転の軸を生む方向を作っている。

■そしてそのようにキリスト(もしくは未知)を絶えず初見しゆく意識がなければ、それはそこにいない。別にそこにいなくてもいいけれど、それでもそこにそれを見ようとしている「未然形」の方が、世界は心持ちまろやかで優しく、そしてちょっぴりだけかも知れないが、何やらずっと心地よい。

   

■自らの未知は認識するまでは存在せず、自覚された後にその存在が確定する。常に見逃し続けている初見を確定させよう。姿勢が定まらぬまま出会うのは、他者のなりをした「のっぺらぼう」として、未確定のままの自分自身の偽アバターとして、目の端をかすめゆく所在不明の怪かしである。

■反転したまま立ち表れない過去は、未だ未来からやってきていない。正確なる認識という光の交差がなければ、個人的な前世の記憶とか超古代の文明痕跡として、今の自分にとっての「未自分」以外のものとして、乱反射するかすかな光の影として響いてくる。言葉を変えればドッペルゲンガー的現象として。

■眼前に在りつつも見出せない未知はまた、他者として目の前にいてくれる人たちそのものでもあるだろう。一瞬前までの感情や思考やそれらの力積総体は知るべくもない。記憶の中の構成物してではなく、常に未知なる情報の集合として、観念を超えて敬いつつ喜んで接することができるだろうか。

■「他者」が「他者」と真に出会う時まで、ところまで。

---------------------------------------------------------------
)→トマス福音書のイエス語録77。「イエス言ひ給ふ。我在りて万物の上なる光なり。我在りて万物なり。万物は我より出で、我に達せり。木を割りてみよ。我自らそこに在り。石を上げよ。そこに汝等我を見出すなり。」
Jeshua says: I-Am the Light above them all, I-Am the All. All came forth from me, and all attained to me (again).Cleave wood, I myself am there; lift up the stone and there you shall find me.

★上の1枚目と3枚目の画像は、新藤修一氏のHPから借用して加工しました。 http://shindo-s.com/profile.html

2010.03.17 Wednesday