#064 過去は常に未来からやってくる

 

■「未」は枝がまだ剪定されておらず残っている木の形で、「いまだ、いまだ〜ず」の意味を表わす。また「然」は月(肉)と犬と火(れっか)からなる会意文字で、生贄としての肉を焼く形から肉が燃えるの意味で、その音を借りて「しかり、しかれども、しこうして」の意味になった。

■「未然」とは「まだそうなっていない」「まだそのことが起こらない」ことの意味だ。言語としての「未然系」と現象としての「未然形」。未知とは。既知に収まることなく未知のただ中を進むことが、道を進むことであり、「私の前に道はなく、私の後に道はできる」は確かに正しい言明であろう。

■言語としての「未然形」とは否定の「ず」や意志・推量を表す「む」によって作られる語形を意識した名称である。「す(←ず)、ぬ、む」の音霊数は13、23、33だ。打消の助動詞や推量の助動詞につながるが、打消しや推量や意志を行っていることは未だもしくは現実として起こっていない様であろう。


   

■昔、友人(25年ほど前のkohsen氏だが…笑)が銀行の現金自動支払機の前で固まっていた。どうしたのかとたずねると、キャッシュカードを入れる前に現金が出てきてしまったのだが、これはどういうことなのかと考えていると言う。時間の反転が起こったと主張し不思議がっているのである。

■当時の彼の概念の中に「反対の意識」という言葉があった。詳しくは分からなかったが、常に自分の意識視座とは逆の方向からの意識視座を有しているという感覚で受け取っていた。未来から、上位から、未知から、無意識からやってくる通常意識にとっての反対の明確な意識態。

■通常意識が自覚認識できるものは、自らが知覚感知している広大無辺の諸データの海宇宙だけからしても非常に狭く少なく限定されたものであり、残るデータのほとんどは一生意識に上らないまま確率もしくはそのさらに重畳微分領域のまま留まり、意識の上には昇らないいわば虚領域態だ。

   

■しかし瞬時の記憶と長期記憶に似た意味での、短期の意味統合と長期における意味統合や、意識寸前の無意識水面下で放出された光の反射として改めて初見なるものとして意識されるデータもしくは解析されて認識に受光され意識されるものもあるだろう。過去の光の未来における認識だ。

■普通の現象や事件でもいい。自覚や認識されぬままの過去の「ものごと」は、一生意識されぬままかもしれないが、他者の光や存在という鏡面で反射して意識に届くものもあろう。その総体を俯瞰すれば、未だ来たらぬ過去の光が未来に届くまでは「未然形」のままなのである。

■認識される「過去」の出来事は常に「未来」からやってくるのである。交差する光円錐の射影としてのモデル図では、4角形の左右両辺と相対する辺の中点がなす交差した三角形の中央で、ベクトルが逆向きの光と自らが放つ光とが交差によってホログラムのように認識が立ち上がる。

   

■光速より遅い左脳的認識では、常に「過去」は「未来」からやってくるのだ。そして未然形のまま未だ到達していない過去としての「未知」は多重多次元の海の中だ。そこに潜り生きるための次元両生類。界面は多重にあり、すべからく常に溺死(もしくは狂気)の危険をはらんでいる。

■「未」はまた十二支では羊をあらわす8番目でもある。そして数が3から始まるという視座世界で見直せば、14支のうちの10番目でもある。ここでは細部に拘らず声を大にして言おう。大過去とは未来からやってくる未知、もしくはその逆だ。未知に敬意を持ち、愛すものは幸いである。

■なぜならそこでようやく、未来から今やってきた「過去」と出会い、未来の方向を見極めるための姿勢が整うからである。光はNTTのダイナミックループのように2度回転する。もちろん3次元領域の中だけ出ではないが。自分の未意識もまた然り。そして未だ然りならず。自ら光るには双方向がいる。

   

■そして内部からやってくる「記憶」はまた別の方向からやってくる。これについてはまた別項でいずれ考え、語らねばならないだろう。

2010.03.16 Tuesnday