#059 原子番号1:水素と2:ヘリウム
■原子番号は元素の陽子の数に対応した自然数なので、自然の中で最も分かりやすいナンバリングの1つだと捉えていた。しかしそのそもそも最初の1に対応する原子番号1の水素と言う名前に疑問を持ち始めている。他の元素は全て中性子を有しているのに、水素だけが陽子と電子だけで中性子を持っていない。
■そもそも1という数自体が単体では「ものの数に入らない」ものなので、それはそれでいいという見方もあるだろう。しかし存在比率に拘ることなく「重水素」と名付けられている同位体に「水素」という名と原子番号を冠る道もあったのだろう。水素という元素についてだけ見ても、実は随分とややこしい。
■陽子1つと電子1つからなる最も簡単な原子が、宇宙で最も多く存在する原子であるということは、この唯一例外的に中性子を持たない原子だということを鑑みれば、そもそも元素周期律表に原子番号として記されている2以上の数と同等に扱っていいのかという懸念が生じてしまう。再考の要はあるはすだ。
■単なる名前の交換を提示するだけでは、「人間の意識における内面空間と外面空間とは、通常の身体感覚で言う内在側と外在側とが反転している」という類を字義通り切り取った時に感じる混乱を生ずるので、安易に名を直ぐ変えろと主張するつもりはない。名は名として、実を取る方向で秩序を見てみたい。
■水素には3つの同位体が知られている。すなわち水素(軽水素)^1Hに対する、重水素^2Hと三重水素^3Hだ。H同様に略号表記すればDとTだ。デュリウムDは2を表し、トリチウムTは3を表している。最も軽い(軽)水素が、1つの陽子と1つの電子からなり、原子の中で唯一中性子を持たない。
■原子核が陽子1つからなる水素の原子量は1.00794(7)?g・mol^?1。デュリウムの原子核は陽子1つと中性子1つからなる。この同位体の統一原子質量は2.01410178
uであり、トリチウムの原子核は陽子1つと中性子2つからなり、統一原子質量は3.0160492
uだ。
■2007年現在、水素の同位体は7重水素まで確認されているそうだ。まあもっとも7重水素に及んでは10ゼプト秒しか存在しないのではあるが。ゼプトと言う単位は10の−21乗、つまり十垓分の一または0.000000000000000000001ということだ。10ゼプト秒は一垓分の一だ。
■まあ早い話「馬鹿野郎、それがどうした!」ていうくらい現実離れした時間しか存在しないということだ。水素と重水素の天然存在比は99.985:0.015=99985:15=19997:3=6665.6666…:1。三重水素は構造が不安定なため、時間と共に放射性崩壊して放射線を発する。
■原子番号2:ヘリウムは2つの陽子と2つの中性子からなる原子核と、周りを周回する2つの電子から構成されている。これが通常のヘリウム4であり、同位体に陽子2、中性子1、電子2からなるヘリウム3がある。ヘリウム3とヘリウム4の天然存在は.000137%と99.999863%である。
■そしてこのヘリウム3とヘリウム4の質量は3.01602931と4.002602(2)だ。ここでこのヘリウム3と先に見た水素の同位体トリチウムの質量を比べてみると、H^-3が3.01604927であり、He^-3が3.01602931
である。つまりHe-3の方が少しだけ小さい。
■高運動エネルギーを持つヘリウム4原子核をα粒子という。固有の粒子記号は持たず、ヘリウムの2価陽イオンとして
He^2+(厳密には 4He^2+ )と表される。α線はα粒子の流れだ。α崩壊は、原子核がα粒子を放出して、原子番号が2、質量数が4だけ少ない原子核に変換する反応である。
■恒星などの生み出すエネルギーも、基本的には核融合によるものだ。収縮しつつある原始星の中心温度が約250万Kを超えると、重水素2つが反応する重水素核融合(D−D反応)が起こる。これが褐色矮星だ。中心温度が約1,000万Kを超えると水素核融合(p−p反応)を起こし、恒星と呼ばれる。
■ヘリウム3は核融合発電の燃料となるが、地球上での天然採取はほぼ不可能である。『機動戦士ガンダム』の世界では、ヘリウム3を確保するためにわざわざ木星まで行き来する船団の設定がある。実はモビルスーツは、この重水素とヘリウム3を用いた核融合反応で得た高エネルギーで動いているのである。
■実はこれには巨大施設が必要なので非現実的なのだが、話の中ではミノフスキー博士の理論を実用化したミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉によって、I・フィールドを用いて圧縮・小型化され、放射能も封じ込められるという設定である。もっとも副産物としてミノフスキー粒子が生じるらしいのだが。
■まあフィクションは置いておくとして、最近ではわざわざ木星まで行かなくても、月の表面にはヘリウム3が少なからずあると考えられている。地球と違って月には大気がないので、太陽から放出されているヘリウム3が遥か昔から月の表面の砂(レゴリス)に吸着され続けてきていると考えられているのだ。
■実際にNASAの目標の中に、核融合炉で使用する燃料を月で採掘するという提案がある。実は月のヘリウム3採掘に関する関心や議論は高く、中国とロシアは、国家的戦略的な関心を持っていると明言している。つまり月と太陽にはヘリウム3が多く存在するということだ。1ともうひとつの1の話に続く。
2010.03.07
Sunday
|