#058 あり、おり、はべり、アプリオリ

   

■10進法における「1と2」は3以降の数とは別枠で、数を数える前から存在したとも表現できる数であり、表現を変えれば「1と2」はそれだけでは数ではないとも言える。個人的にも種としての人間でもどちらでも良いのだが、数を数えることができるようになった時点ではすでにそこに在った数なのだ。

■この「1と2」の在りようを「既存」とか「先験」とか表現してみても、また前時代から残されている遺物・遺跡と言ってみても、どうもしっくりこないなと感じている。そんな思い巡らせの中で今朝、目覚めしなの意識の中からすくい取った言葉がある。それは「あり・おり・はべり・アプリオリ」である。

■まあ脳みその錆落としと称して、しょっちゅう駄洒落思考で遊んでいたりするものだから、夢の中でも駄洒落が湧いて出てきたりするわけだ。このダジャレネタの元はもちろん、高校時代に学んだっきり忘れていた、日本語(古語)でラ行変格活用をする4つの動詞「在り・居り・侍り・いまそかり」だろう。

   

■「あり」も「おり」も「存在する」の意味である。現代では主に前者は「物」に対して使い、後者は「者」に対して用いるが、古語では在るも居るも共に人間に対して用いられていた。では古語では妖怪はあるのだろうか、おるのだろうか?ひょっとしてはべり、いまそかりも絶無ではないのではなかろうか。

■また「はべり」は「侍る」で、世話をするためにそば近くに控えているの意だ。同じ字を当てているサムライは、最初は謙譲語だったが、中世以降は女性化して丁寧語になったさぶろふ(候ふ/侍ふ)から来ている。いまそかりは尊敬語で「いらっしゃいます」の意だ。「居ますが在り」の音変化なのだろう。

■10代後半の詰め込み知識は一生ものだなと思うが、問題とすべきところはこのあたりの古語ではなく、この「いまそかり」のところに入って来た「アプリオリ」だ。ベタなダジャレとしての自己解説ならウザいだけだが、自覚ある自分でないところの未自分がぶっこいた駄洒落だからもう少し考えてみたい。

   

■アプリオリとは、今日的一般的用法だと、経験的認識に対する先天的、自明的な認識や概念のことだから、10進法の「1と2」を形容するのに良いのかも知れない。「演繹的証明不要な自明的な事柄」ということであれば、「面点線」などの幾何学用語が無定義熟語と称して用いられているのにも似ている。

■「時間的ではなくむしろ論理的に、すべての経験に先立つこと」の意味でもあるようだ。カントによれば時間と空間はアプリオリな概念であるらしい。なぜならこの2つはあらゆる経験的認識に先立って認識されている概念だからであるとか何とか。なんかこれもちょっとヌーソロジーで言うψ1と2っぽい。

■使えると思って調べたら、論理学的アプリオリには、最低でもアリストテレス、デカルト、カントのそれらが3つあり、解釈学的(=歴史的アプリオリ)も入れれば4つもあるらしい。法学的には、「自明」「所与のもの」の語義と同視され、特に論証や立証なくして明らかな事項の意として使われるとか…。

   

■なんかすんごく面倒臭くなってきた。そこでついまた駄洒落で妖怪「アブラウリ」とか考えてしまう。夜になると何處からともなく火の玉の姿で現われ、赤ん坊の姿で行灯の油を舐め、また火に戻って何處ともなく消え去るというあの「油なめ」ではない。うだうだと油を売って顰蹙を買う商売下手な妖怪だ。

■自分のことのような気もする。「妖怪へぶらぼう」。何でもかんでもアメリカンのようにブラボー、ブラボーと肯定的に捉えるのだが、その声を発する時必ず放屁するので煙たがられている…というより鼻をつままれている妖怪。えーこのモデルは何を隠そう、最近Twitterばかりしている愚妻である。

■一応愚妻の名誉とおのれの身の安全のために付け加えておくとすれば、放屁部分は一応フィクションである。やっぱ、こっちの方が楽しい気がする。というか、10進法の中の「1と2」の問題はどうなったのだろう。哲学や学問には根本的に向いていない自分に「ヘブラボー!」。…あ、ちょっとくさいか。

2010.03.04 Thursday