#056 最も身近な自分の中の未知を見る

   

■最も近しいものの中にこそ未知を見出さねばならない。身近にありつつも思い通りにならぬものの在りように対し、ただ条件反射的な感情で接するのではなく、常にそこにある未知に敬意を持って接することができるかどうか。もちろん瞬間瞬間の判断や応対も固定することなく為され続けなければならない。

■自らの中の当たり前過ぎる思考や情動の流れをも否定せずに見続けて行くこと。既存の経路ばかりの思考流や、専制君主的な感情優先反応を意識し、自分自身をも他の存在と区別することなく、またそれに身を任せることもなく見詰め、それらをも含めた自らの言動と沈黙に対し、しっかりと責任を持つこと。

■他者に対する責任もあるが、何よりもまず自分自身の総体との関係において責任を持つこと。自らの内なる未知への敬愛をなおざりにして過去の既得権にしがみつき、それが侵されることを嫌い、万事を尽くして変わるまいとする自動機械的内部装置を意識し、失敗を恐れることなく不断に改善していくこと。

   

■仏陀の言う中庸とは、様々な2元の中央にある点ではなく、そこを反転したところにある。4値論理的であり、面点変換を成す次元垂上点である。統計学上の数値化された平均点というものは、それをいかに反転できるか否かで、最も凡庸なもののままか未来へのブレイクスルー開口部となるかの違いとなる。

■世界の万事万物を2元的視座で捉え解釈できるということは、その様々な様相の差異的極限の対は、最も平均的で見慣れているはずの眼前の点を、ひとつ表裏反転したところでよじれて繋がっていることを、ほんの少しだけ未知への視点を変えることで目撃できるということだ。2元には必ず中間の点がある。

■不動の2重の円環の中心を少しずらすことによって、それを焦点が2つある楕円と見越すことができる。その差異振幅がやがて吸収されて円環に戻ってしまったとしても、その中心点が実は2重だったという記憶は残る。円と楕円の関係、球と楕円球の関係、そこに見えるずれこそがほとんど全てを創り出す。

   

■あらゆる月並みな既知の中に様々な秘密は隠されているが、それが実はあられもない明白さと共にそこに在るということを見逃してしまう。この関係を難解な概念や言語を極力用いずに、また既存のロジックや神話的解釈に権威づけさせる安易さを控えて、いかに日常の既知の中に潜む未知として提示するか。

■自らの固定観念に無自覚な意識の在りよう。その精神のカタチにこそ問題があるのだ。だが先ずはそれに気づくだけでカタチが変わる。自己言及・自己認識という終わり無き生命活動。そこに終わりが見えないのは地獄だと言い放つ者にとっても、自覚なき地獄と比すれば極楽の中の残業みたいなものだろう。

■連鎖反応のような思考も止み、激情の揺らぎも凪いだ自分自身を、客観的と称されそうな少し離れた視座から見詰めると、光と肌が1つになるような穏やかな日差しの中で、時を超えて眺めているような、心地よくも懐かしい感覚を味わうことがある。これを幸福な副産物として味わってからその先に進もう。

2010.02.28 Sunday