#055 全ての既知のすぐ裏後にある未知を寿ぐ
■先日東京で、大学時代からの悪友(いやこの場合は親友と言うべきか)の結婚式と披露宴に、愚妻と共に出席した。18歳で最初に会った時からコンスタントに波乱万乗の詩人的な生きざまを創出し続ける彼は、今回もさまざまなドラマの果てに、ようやく晴れてこの日に漕ぎ着けたのだ。心から言祝ぎたい。
■プライベートを晒す必要はないけれど、別に隠す必要もないだろうから気軽に書かせてもらう。その美しい新婦は聾唖者である。以前、一緒に名古屋まで来てくれたので、彼女のことは知っていた。式や2次会には彼女の職場や友人の方々も多数参列していたので、参加者の多くが手話のできる人たちだった。
■そして私はその場に居合わせたおかげで、非常に貴重な体験と新たなる思考をすることができた。それまでは耳が聞こえないということに関してあまり深く考えず、ただ大変なんだろうなとうっすらイメージしていただけだった。しかし進行は式次第の初めから人物紹介やスピーチまで全てが手話主導だった。
■もちろん短い代表スピーチをした別の悪友(恐ろしいことに、みな大学で英文学等を教えている)は肉声で話をしたのだけれど、司会進行係が背後でそれを手話で同時通訳してくれた。耳が聞こえる人のために同時に声も出してくれる人もいたが、基本は声による情報交換ではなく、手話がメインなのである。
■そこで私は居づらさや不快感はなかったのだが、ほとんど音のない手話やそれに伴う実に大きく動く目や口の表情でコミュニケートするのが当たり前の世界空間の中では、手話が分からないということがとても大きなハンディキャップであるという、通常とは反転したような感覚を味わい続けることになった。
■そこで改めて実感したことは、視覚や聴覚その他のハンディキャッパーは、世間が通常言うような「障害者」ではなく、単なる「少数者」だということ。弱者ではなく異者であるということだ。これは数的比率を逆転すれば直ぐ分かる。多数決の根底にある最大多数の最大幸福的な発想が不快な理由を垣間見た。
■聴覚が通常多数と異なる者やその関係者は、人間社会で共に生活をしていくために手話や読唇術のようなものを発達させ体得しなくてはならなかった。しかし人類の多くの聴覚が私たちが通常意識もしないような在りようであったならば、意志疎通や共感が誰でも当然できるものという前提がまず問われる。
■見えること、聞こえること、味わえることなどの知覚認識は当たり前のことではなく、とてつもない恩寵なのだということが、改めて己れの身の上に重なる。見えないこと、聞こえないこと、味わえないことなどは決して単なる欠落や欠陥ではなく、ただその在りようが稀であり、貴重な形態だということも。
■新婦友人のパフォーマンスだった「手話コント」は、私にとって未知なる衝撃だった。必然的にパントマイムのように静かなものではあるが、異国語の笑劇を見ているのではない。遅れて通訳の声もあるが、手話の意味が分からない。しかしそれでも注意を凝らして表情を見るとそれとなく分かる部分もある。
■社会派して社会の変革を叫ぶのではなく、また単なる個人的願望として囁くのでもなく、異能者が社会に適応するために様々な努力をするのは当然だという発想以外にも、様々な個人的な在りようがあることを自覚し、そして他者のそれをもイメージできる意識視座を失わずにいようと心掛けるということ。
■数的多少で全ての情況判断をなすなかれ。自分にとっては当たり前のこととして自覚はおろか思考対象にすらもしてなかった様々なものごとを、当たり前では済まさず正視し直そう。そしてどうしたらそれと等値の異なる在りように対しても、敬意と愛情を持って接することができるのか熟考する必要がある。
■様々な点において自分が恵まれており、幸運であるという自覚がずっとあった。そして決して傲慢になったり特権的自覚を持ったりせずに、なぜそう感じられるのかと感じられないのかの差異がどこから生じるのかという問題を、運命や宿命や超越者等の言葉に無思考で貶めることのないよう考え続けていた。
■不足側からではなく充足側からの問題意識も必要だと思っている。しかし自分が恩寵の中にあり、幸運であるという自覚は、裏を返せばそうでない者がいるという判断を、自分がしているということだ。不恵・不運であると誰が判断するのか?自己陶酔癖ではないにしても、そこにはまだ無知と傲慢さがある。
■自分が意識せぬまま多くのジャンルで多数派側にいることに気付き、それを反転させて少数派になった時のことをイメージし、そしてその時の不安や申し訳なさ、違和感や非力さを乗り越えて、そこにそれでも慈しみや親しみや喜びを見出し、共に在ることの不思議さ、有難さを模索しゆく道筋は未来に続く。
■観念や思考実験に留まらず、共に在りつつ、異でありかつ異ならざる者として、総体の中で生きること。未知とはまさに未だ知り得ぬものとして、あらゆる既知のすぐ裏後にある。それらを恐れたり無視したりすることなく、敬意と共に肯定的に接する姿勢を保ち続けながら、改めて新婚者たちを予祝したい。
2010.02.27
Saturday
|