#049 人間の視覚における奥行きについて(2)

   

■色は幾何学的空間認識で捉えていると考えられている人間の奥行き感覚や距離の判断に影響を与える。暖色系の色は実際よりも飛び出して見え(進出色)、寒色系の色は引っ込んで見える(後退色)。また一般に無彩色よりも有彩色の方が、そして寒色系よりも暖色系の方が、誘目性が高くより手前に見える。

■さらに背景が明るければ暗い色ほど、逆に背景が暗ければ明るい色ほど進出して見える。一般に背景との明度差が大きい色ほど進出して見えるのである。そして白や赤や黄など暖色系の色は実寸より物が大きく近くに見え(膨張色)、逆に青や黒等の寒色系の色は実寸より物が小さく遠くに見える(収縮色)。

■「空気遠近法」という絵画技法はレオナルド・ダ・ヴィンチが創出したと考えられている。これは対象の手前にある空気を強く意識させ、彩度差や輪郭の明瞭差によって距離感を出すことで奥行きを感じさせる技法である。具体的には遠方の対象をかすませたり、青みがかった色合いを含ませて描かれている。

   

■これらは光学的・科学的には錯覚として括られるが、周辺部に行くに従って対数的に歪むのが、人間の知覚認識能力の特性だ。とするならば、科学的必然性や理想的モデルの比率や数値に人間の知覚認識をはめ込もうとするのではなく、人間としての生理学的・心理学的なずれ具合にこそ注目すべきであろう。

■私たちの世界の見方について、ただ一概に人間型ゲシュタルトと括って貶める前に、一度明確にその偏性曲率を精査してみる必要があるだろう。これらの固有な特性の中にこそ、人間としてモノを見る前から共通認識として固定されている視界風景の先のパースペクティブを見透かす鍵があるかもしれない。

2010.02.21 Sunday