#048 人間の視覚における奥行きについて(1)

   

■人間の視覚に拘ってみよう。人間の視覚能力に関しては、サバンナに住むマサイ族の3.0〜8.0の視力(中には12.0という数値もあるとか)から、全盲の人までの幅がある。しかし都市に住むマサイ族の視力は平均1.0程らしいので、生存のために常時眺視するという環境が主因とする考えもある。

■現在の私の視力は、乱視と近眼に加えて年相応の(?)老眼も入り、眼鏡作りの時は検査が色々面倒くさい。しかし通常の言葉で表現すれば視覚能力が劣っているという状況を、世界を楽しむ能力に劣ると重ねて考えてはいない。裸眼時と矯正時の2パターンの世界を味わえるのだ。見える世界が自分の世界。

■ここでクエスチョン!ヌーソロジー的に人間型ゲシュタルトを超えて新しい視界を得るのに、現在の3次元のモノたちが明確に見えることは有利なのか逆に不利なのか?アンサー。現実的な視覚能力はほとんど関係ない。ツッコミ。それははたして本当なのか?コメント。もう少し考察する余地があるだろう。

   

■視力というとまず、あの体力測定や眼科医でお馴染みの、あちこちを向きつつ小さくなっていくCマークの視力検査(ランドルト環)を連想するが、あれは静止視力の測定である。ほかにスポーツ選手がらみでよく聞く動体視力や、車の特殊免許取得の時に検査が義務付けられている深視力(
1)というものもある。

■静止視力とは見る者も見られるモノも共に静止している時の視力だが、動体視力の定義は普通、見る者は静止し見られるモノが動く時の視力である。それにも見る者に対して横方向の動きを識別するDVA動体視力と、前後方向の動きを識別するKVA動体視力とがある。さらに見る者も共に動く系もあろう(
2)。

■このうち見る者と見られるモノが共に動く系での動体視力についてはあまり語られていない。ましてやそこでのKVA(奥行き視別能力)に関してはほとんど研究が見あたらない。幾何学的な対称性が上がっていくに従って関係性も高次になっていくことと相似形で、その視覚能力もトレースしたいものだが。

   

■人間型ゲシュタルトを超え行くべく、空間認識における奥行きについても、なんとか身体感覚的実感を持たせつつその考えを深めて行きたいという熱く語るヌーソロジストたちは、この人間の深視力についても一応考慮に入れた方が良いだろう。身体運動と視覚能力は共に高次対称性を有しているのだから。

■静止視力と動体視力とは相関性があるらしい。近視でも訓練によって動体視力を高めることはできる。そうか、だから高校時にサッカーのゴールキーパーをやっていて、シュートに対する反応が良いと評されたのかと納得する。自慢かな?いや、球戯は見る者と見られるモノが共に動く動体視力の世界である。

■両眼視力は片眼視力よりもその視認能力が若干良くなり、乱視がある場合等にもその傾向が強くなる。また両眼視によって深視力が高まる。クエスチョン!訓練によって人間の視覚能力は高まるのであれば、スポーツをやって視能力を高めるのは高次元を見るのに有益か?アンサー。分かんないけど、やれよ。

   
■以前、生後間もない赤ちゃんに自覚があるかどうかについての研究に対し、あるともないとも言えないだろうとツッコミを入れたが、視力に関しては、明暗の識別ができる程度から徐々に人間としての視力が発達し、6歳頃までに大人と同様の視力が完成するという記述に対しては、それなりに納得できるな。

■ところで水中と陸上の両者で生活する動物は、一般に陸上では強度の近視となり視力は悪い。もし次元の界面を行き来する次元両生類にならんとするならば、比喩的表現ではあるが、まずは上の次元では視力が弱まるとか変質するということを念頭に置きながら、その記述をする必要もあるということである。

--------------------------------------------------------------------
1)「深視力」とは、遠近感や立体感を正しく把握する能力のこと。
2)DVA(dynamic visual acuity)と、KVA(kinetic visual acuity)

2010.02.20 Saturday