#043 「夢見の記憶」と「自覚の記憶」

   

       夢見の中で他者として目覚める

■夢の中で、自分が過去に人を殺した人間だった。それが明らかになったら自分も殺されるかもしれないので、未来に明るさがなく、不安と怖れを常態としている感覚をリアルに持っていた。単なる想像では分かり得ない]胸の重みや体内の圧迫感。他者を知るとは、自分の内にリアルにそれを知るということ。体全体で知っていた感覚はもう忘れたが、それがあったことはしっかり覚えている。

■この感覚はおそらく意識的に操作したのではないが、「夢見の技法」のような状態で、今もしくは時を超えた他時の他者の生命状態と重なったのではないだろうか。もしくは他者でなく自分自身の、過去世とか他生とか表現される別の時空の自分と共振したという表現もありだろう。とにかく自覚できる現在の自分の外にあるリアルで未知な生命振動。そして真の幻覚でもあるリアルさ。

■これはまた、過去世や他生では親密で近しい存在同士だったと言って好意を寄せてくれる人がいて、その実感覚を想起し共有しようと様々な努力をしてもどうしても分からない時、その人の存在や感覚を否定せず肯定もできないまま、自分の生命空間の中でしばし立ち尽くしてしまう感覚にも似ている。どちらも幻覚であり、そしてまたどちらもリアルであるメタ時空を探求せよ。

   

       
自覚がないのと自覚の失念とは違う

■発達心理学で、子供が自らを自覚しない時代というものを云々するが、もはや子供でない大人、子供の時の記憶を失ってしまっている大人が、なぜ「自分を自覚する、しない」という表現を何の前提もなくできるのだろう。まだものごころもつかない生後1000日も経たない頃の記憶に、明確な自覚があってそれを絶対に忘れたくないと強く心に決めていたことを覚えている。その感触は失念してしまったが、強い決心の記憶は忘れていない。

■赤ちゃんの頃の感覚を失念して久しい大人が、大人の視点からのみ人間の発達心理を語るのは、地球の常識や論理で他の惑星の諸事諸条件を語るのにも似て、それは決して双方向や双方を共に見る視座からのものではない。そのスタンスから、記憶の変容や後付けの強化などと言われても賛同することはできない不分がどうしても残る。謙虚な立ち位置から丁寧に語り、また前世や他生の記憶なども現象学的に取り込んでいってほしいものだ。

2010.02.15 Monday