#038 背後で数を意識しつつ色を考える(2)

   

■視覚的な世界認識のためのインターフェイスとして、人体の視覚器官を見ていこう。光の刺激を電気信号に変換する視細胞は網膜にある。そして視細胞には悍体細胞と錐体細胞という2種類がある。捍体は光に鋭敏で繊細な明暗も識別するが色は識別できない。人間の錐体は3種類存在していて色を識別する。

■悍体細胞内には明暗を感じる視物質ロドプシンがあり、光に鋭敏でわずか一個の光量子にも反応する。また人間の錐体細胞内にはそれぞれ赤・青・緑の色を感じる赤受容物質・青受容物質・緑受容物質があり、この3つの視物質でフルカラーを認識している。この3種の錐体視物質はヨードプシンと呼ばれる。

■人間は上記のようにロドプシンと3種のヨードプシンを合わせて、全部で4種類の視物質を持っているのだが、実は地上の生物には現在のところ5種類の視物質が確認されている。赤・青・緑色を感じる受容物質のほかにもう1つ、人間が失ってしまった、紫色を感じる紫受容物質というものが存在するのだ。

   

■原始脊椎動物は紫を含めた5種の視物質を全て持っていた。多くの魚類・鳥類・爬虫類は、現在でもこの5種の視物質を失っていない。同じ意識平面に立つことができないので、実際にどう見えているかは確認できないが、意外にもこれらの生物は人間よりもはるかに豊かな色覚空間にいると考えられている。

■アカデミックに権威を置くつもりはないが、定説では5億年前には昼行性だった類人猿と人間は、6千5百万年前までの爬虫類全盛時代に夜行性の生活していたので紫と緑の視物質を失ってしまったらしい。再び昼行性の時代になってから緑の視物質を回復したので、現在は赤・青・緑3種の視物質を持っている。

■霊的な視覚である第3の目を修行によって獲得するとか、誰にもその痕跡が残っているとかいう話がある。これがイコール紫色を感じる紫受容物質が集中した特別な器官だったとか、眠っている第4のヨードプシンを顕現させるのだとかいう短絡的な結びつけではなく、むしろ集合的記憶と捉えるのも面白い。

   

■聖徳太子も冠位十二階の最高位を紫としたように、日本では古来より紫色が高貴な色だった。現実的に紫色の染料がアクキ貝2000個から1gしか抽出できないので大変高価だったのは確かで、ローマでも中国でも珍重されていた。しかし紫受容物質の喪失との関連をあれこれと想像するのもロマンがある。

■何よりこの紫受容物質は永久に失われてしまったわけではなく、1度喪失した緑受容物質を再度獲得したように、今後人間が進化変容していく過程で再び自らのものにしたり、新しいバージョンの紫視物質を創りだしたりしないとも限らない。もちろんこれは単なる物質的世界観で妄想しているわけではない。

■オーラを視ることができると言う人もいる。個人的には単なる共感覚ではなく、電磁波とはいえ可視光線帯域の上下方向の倍音的な協和振動を拾い、何らかのフーリエ変換的操作を経て可視光線に重ねて捉えているのではと考えていたが、4種の錐体で見る4原色世界というものもかなりの異能世界であろう。

   

■太陽光のスペクトルを分解すると、その多くは可視光線であることが分かる。これは偶然ではない。太陽光の多くを占める帯域だったからこそ、人間がこの領域の光で世界を捉えているのは当然であろう。そして太陽が先にあって人間が後から進化したのではなく、同時に出現したのだとする世界観の方が…。

2010.02.10 Wednesday