#034 見慣れた顔の上の未知なるもの

   

■昨日のことだ。街中で意識の端境に何か引っかかっているのを感じた。それに意識を集中してみると、先ほどすれ違った若い女性の、少しはにかんだように微笑む可愛らしい面差しだった。それは昔よく知っていた女性に似ていた。いや正確に言えば、その場ですぐに気づかなかったくらいだから、容貌が瓜二つというわけではない。それでもその生命振動が似ていた存在を想起させていたのだった。

■かつて巡り会った人たちはみな神や天使や菩薩や悪魔だったように思える。もちろんその個的な生命存在の振動と軌跡をないがしろにした言い草ではない。その上に重なっている何か人間以上のものの存在を想定したほうが、腑に落ちるという意味の方が近いだろうか。幸いにも交差交流したという記憶を手繰れば、たとえ苦痛や悲嘆の中にあった時ですらも、至福の時空を通過していたという実感になる。

■それらは日常生活の中で巡り会いすれ違う人たちの面表に今でも在り、これからも在るのだろう。昔知っていた女性が天使であるとか、先ほどの女の子が菩薩であるというような、口下手な比喩ではなく、そして文学的な暗喩でもない。そこに共通して存在しているカタチ、相似形同士で噛み合い共振するもののことを言わんとしているのだ。そしてそれはまた私自身の意識と生命のカタチのことでもある。

   

■動物や植物や鉱物やそれらの不在すらも、恐らく人間の意識の反映なのだろう。私たち日本人はそこに様々なカミアイをみることにさほど違和感を感じなかった。民族的な集合意識や個人的な遺伝子がなすと考えられている、吸引や反発の力学の話ではない。そして恐らく私たちはこれから、それぞれの人間の上に、また互いの関係性の中にカミを見ていくのではなかろうか。心して人の上にカミを見てみよう。

■家に帰ったら鏡の中に知らない人がいた。顔面筋肉上を流れる感情が刻印し続けた柔らかい轍が、過ぎ越してきた日々を表わしているその面。よく見慣れているはずのその上にも常に未知なるもの、未だ意識で捉えられていない新しい動きがある。たとえそれが自分の望むようなイケ面とは月とスッポンの造作であるとはいえ、その裏と表の重なり合った向こう側にもそれらは在る。己れの中にもカミを見よう。

■記憶は恩寵と感謝。未知は至福の予兆。宗教的意識や心理学的分析でこの感覚を汚そうとするがさつな既知への固執は穏やかに拒絶するけれど、本当ににそれすらも未自分なる自分の既自分への、戯れにも似た慈しみなのかもしれない。幸せな数と形でできているこの感覚を、少しでも外に反射放出することが、自らの恍惚に足をすくわれて転倒忘我しないための、確かなる1つの方法なのではなかろうか。

2010.02.07 Sunday