#033 ■
後 拾 遺 集 2
■20100201。何か今日の日付もそれとなく対称性を有しているなあ。今日から『数と水』原稿整理再開。まずはスタバ図書館で3時間ほど根を詰めてみる。昼も過ぎて一区切りしたのでスタバを出たら氷雨である。やれやれと思っていたら、嫁さんとバッタリ。信号待ち1つ違いの差で濡れずに済んだ。
■スタバの2階は静かなので、無意識的にPCや電卓のキーボードを打つ音、貧乏ゆすり、ペンを指だけで何度もくるりと回転させるしぐさなどには気をつける。これらは自分のペースでなされるので、自分では気づかないまま、他者には不快に感じられることがある。視覚・聴覚・触覚への無意識的な暴力。
■アクションやその反動に伴う音や振動として考えても、自分で発する音は自分がその音と位相がそろってしまっているので、いやさらに言えば音そのものでもあるわけだから、自らはそれらを客観的にはほとんど感じられない。それを意識しようとすると、まずそれらの音を発することを止めねばならない。
■しかしそもそもそのことを意識するだけで他者を気遣うので、その心遣いだけで先ず他者の不快感は減るのではないだろうか。逆に音の暴力として捉えられるものの1つは、ヘッドフォンで聞いている音楽などが外部に漏れている状態だ。想像はできても同時にそれをも認識できない音の、最たる例であろう。
■自らの内部の音を聞くということも重要になる。外部の音の中で自らの内部の音を聞き取るのは、カクテルパーティー効果も効かないので実に難しい。自らの内部の音に耳をそばだてるのは意識的になされることである。無意識でも内部の音が聞こえてしまっていしたら耳鳴りといって少しだけ尋常ではない。
■自らの様々なレベルの振動が内部で自己同期したら、健康というよりとても心地良いのではないだろうか。もちろん揺らぎなき機械的同期では、心不全その他の弊害がすぐ表れる。そして完全ではなくても、他者との呼吸や歌声や歩調や考え方などの位相が揃えるという体験も、耽溺しなければ実に心地いい。
2010.02.06
Saturday
|