#032 10と12の中にある特別な5と6

   

■ピュタゴラスの数の扱いは象徴的な意味をも重ねていた。1は神であり、2は物質である。分割不可能なものと、分割され対立するもの。そして3は物質に神が宿った調和を暗示する。地上の数字は3から始まるとされている。最近私が言い始めた「数は3から始まる論」そのままである。ちょっとがっかり。

■4は万物の根源(4元素)であり、5はそれに神の意識を加え、賦活させる生命力の数だ。6は1+2+3で完全な数、調和の数である。7は宗教を表す数、8は神聖なる最初の立方数だ。中国では皇帝数の9は6の転倒なのでネガティブな意味もあるらしい。10は完全な数であり、世界そのものでもある。

■ティトラクティスを見てみよう。1+2+3+4=10であり、5イコール新たなる1という5進法的世界観、ペンターブシステムである。この4つの数字だけで世界を表現できるという感覚を持っていた。しかしピュタゴラスはこの世界は1から4までの数で構成されているととうに言っていた。ショック。

   

■10進法を構成する要素である1〜9までの自然数は10番目になって初めて一桁繰り上がり、1と空位の0を用いて10になる。その半分は言うまでもなく特別な中でも特別な5だ。テトラクティスは1/2・3/4・5・6/7・8・9・10の4段の3角数だが、真ん中の5だけが外部に接していない。

■また神聖幾何学や古い音律の本などで見た事があるかもしれないが、テトラクティスと同じ形で1/2・3/4・6・9/8・12・18・27の4段で表現された数の形がある。左下へは2倍化、右下には3倍化しゆくもので、3角数同様どこまでも展開できるのだが、真ん中の5の位置に6が入っている。

■10と12について言及するならば、どうしてもその中心にある5と6の特殊性を見て行く必要がある。10進法から12進法や20進法が派生していると表現したが、5という数は何も10進法の中でだけ特殊なのではない。メソアメリカでも4の繰り返しで5が新しい1となる構造は馴染みのものだった。

   

■他にもケルトやアイヌなど様々な地域で用いられていた20進法は1〜19の数を用い、20番目になると空位の0を用いて20すなわち新しい1とする。19が20進法における最大の1桁の数である。フラワーオブライフのシンボルは中心から花のように19個の円を重ね広げて表した形状をしている。

■この円を重ねずに接する形にしてみよう。平面の最密パッキング問題だ。1つの中心円に最大で6個の同円が接するが、さらにこの6個の円に接する2重目の円も数えると、全部で19個になる。この19個の円に1〜19までの数を配置した「クリフォード・アダムスの6角陣」という魔方陣が存在する。

■これは1〜19の数が6角形の形に配置されている。形にすると19個の円が3−4−5−4−3個の正6角形となり、どの列の数の和も38の定和となるのだ。解は本質的に1通りしかなく、9・14・15/11・6・8・13/18・1・5・4・10/17・7・2・12/3・19・16である。

   

■そして御覧の通り、この「6角陣」の中心の数もまた5である。なお丸が1つだけの自明な場合を除いて6角陣はこの他にはない。またしても5と6である。定和の38は19の倍である。19の2乗は360+1の361だ。19
+2=365、地球の1年であり、19の反転数91は364/4で1つの季節である。

2010.02.05 Friday