#031 10と12をひっくるめて温かい数を
■10進法と12進法を考える時、最近自分の中で形成しつつある「数は3から始まる論」と重ねて表現することができるだろう。0と1のみならず、2もまた数の内に入らない、もしくは3以降の数が生じなければ意味を成さないという捉え方だ。ここには「初めての2回目」という数の捉え方も入って来る。
■初見はもちろん未知である。そして最初の再見は未知ではないが、初めて未知ではないという意識の未知領域でもあるということだ。これは衒学的表現や物事を無意味に複雑にしていくことではない。「初めての初めて」と「初めての2度目」というところに差異を見る、4値論理的認識に通じているだろう。
■12を界面として捉えて、その向こう側に連なる数を考える場合、シンプルに13という数に連結するのみならず、11そのものの2倍である22という数にも連結するロジックがあるように思われる。またさらに不思議なことは、この13という数も22という数も、ある種の限界の数であるということだ。
■もちろん自然に14や23に連なり行く方向もあれば、さらに22の先に33へと延びて行く連結もあるはずだ。しかしこの辺りの直観的には確かだが論理的には朧ろな感覚を、垣間見ただけでこれがそうだと素で提示しても、それが誰にでも腑に落ちないだけでなく、不快感のようなものが残留してしまう。
■そこに数のより高次な大連結構造を見出すなり、何らかのより強力なロジックを構築していくなりして、自然数的連続のみではない、未知だが確かな数理世界を創見しなくてはならない。数で明確に表現できなければ、それは混乱を増大させるだけの単なる迷妄と区別がつかない。問題は理解共有なのである。
■現代人の多くはまだ1と2しか分かっていないし、1と2がひっくり返っていてもその区別がつかない…などと傲慢な表現をするつもりはない。しかし少なくとも数としての1,2,3,4をしっかり押さられれば、世界との関係は新しくなる。つまり世界は新しくなる。常に新しいことが分かるに違いない。
■通常に表現されている何千兆円とか何億光年とか780ナノメートルとか678000分の1秒などいうと表現は、それをただ聞く側には、観念を超えて心身に重なる生きた数として届かない。あえて暴言的表現をすれば「数の使い方が間違っている」のだ。単なる言いがかりではなく、数を卑しめているのである。
■温かい数、生命の通った数を回復しなくてはならない。人間として未知なる領域に歩を進めゆき、それを共有できる形にするには、どこか慈愛に似たものを発動しなくてはならない。論理的整合性や知的好奇心だけで突き進んでも、狂気に陥りたくないならば、説明責任という義務のようなものが降り積もる。
2010.02.05
Friday
|