#029 10と12の間にある11…その1

   

■世界は成長の5芒星と安定の6芒星からできているように見える。私たち自身を創っている5と、世界を満たし維持する6。もしくはΦとπ。双対性を5と6とするのか、それともそれぞれにもペアリングを認めて10と12と捉えるのか。世界の捉え方はなぜ10進法と12進法のキメラのままなのだろう?

■私たちの内部として捉えられている精神世界領域には10進法的統制があり、外部として考えられている物質世界領域には12進法的統制があるように感じる。しかしその差異が不明瞭なまま、共通の精神空間及び日常空間として共有共存しているつもりの領域では10進法と12進法が混在したままである。

■内と外・自分と他者・人間と世界は、それが重(十)なった時、最初の1と2が畳み込まれて10と12として立ち現れるのだろうか。それとも私たちの意識自体が10進法と12進法の界面の11なのだろうか。最初のぞろ目である11が、私たち人間の基底であるとする捉え方もある。5と6の和は11。

   

■5と6の中間にあるのは5.5。これは1から10までの総和55の10進法ホロンだ。フィボナッチ数列の第10項もまた55である。1〜5までの2乗の和つまり5のピラミッド数もまた55である。55の2乗の3025は1〜10までの3乗の総和に等しかった。55は11の5倍。もうガチガチ。

■10進法最初のぞろ目の11。10と1、1と10の相互ホロニックな和。11−1=10、11+1=12。10/9=1.111…、単なる数式なのに奥が深い。そして再び5と6。弦長比6:5はCに対するE♭短3度(minor third)、弦長比5:6はCに対するオクターブ下のA3度音。

■12-60と5−10。角度で5芒星は36度、72度、108度、144度など黄金比を作る角度だらけだが、6芒星の方は60度と120度のみだ。360度でなく400gonで考えると1/5は80gonだが、1/6は66.666…gonで割り切れない。10進法では整数表示が不可なのだ。

   

■シンプルに数字の11を見ると、黄金比を作るフィボナッチ数列の初項の1と第2項の1、すなわち「大きな1と小さな1」というホロニックな1のイメージが湧いてくる。10進法においてこの11という数自体は、10と12を界面にして、9及び13との対称性を有していると見ることもできるだろう。

2010.02.04 Thursday