#028 10進法は人間型ゲシュタルトか?(2)

   

■諸派諸説あるが、総じて言えば「数秘術」とは西洋占星術や易学等と並ぶ占術の1つである。通常、生年月日や姓名を数字に置き換えて、ひと桁になるまで全ての数字を足していって、最後に出た数字(数字根というらしい)の持つ意味から占う。誕生日からは誕生数が、姓名からは姓名数が導き出される。

■この1桁の数すなわち1〜9までに還元する操作は、10進法的な操作に他ならない。ただ面白いのは、11・22・33のいわゆるぞろ目の数はそれ以上操作しないということだ。0は空位として扱わない。1〜9までの数と11・22・33だから、全部で12種あるということだ。ここでも12である。

■しかし暦の日付でも13の月の暦のように同じ日でも異なる生年月日であれば異なる数となるし、漢字の画数にしても甲骨文字まで持ち出さなくても、例えば「桜」と「櫻」の10画と21画のように、新字体と旧字体といわれるものの間でも違ってくるはずである。だから初期の私の見解は否定的だった。

   

■ある世界観の中では通用するけれど、別の数字や文字体系の中ではそのロジックは通用しないだろうと考えたのである。しかしどうも問題はそれほど簡単ではないらしい。たとえ文字の画数や年号を変えて見ても、その属する社会の総体の中では、全体や相互との関係に不変のカタチがあるようなのである。

■各個の数値が異なっても、通奏低音のように不変のカタチを形成させているもの。扱う数理体系が異なっていても、それを見る私たちの意識の底には、厳然と10進法が存在しているのだ。だから逆に先ず問題にするのは、刹那主義的にではなく、今現在の世界観とそこに在るものとの関係が重要なのである。

■10進法だけがなぜそれほど強力なのかという問いは少し的外れのような気がする。むしろ5進法、12進法、20進法、そしてデジタルイメージが強い2進法として見ている数の扱い方ですらも、高次からは10進法のバリエーションなのではないだろうか。そして私たちはまだその全体性を知らないのだ。

   

■そこでかつての「10進法は自らそれを超えるべき人間型ゲシュタルトなのではないか?」という疑問への自分なりの解答。それは「10進法が人間型ゲシュタルトなのではなく、現状ではまだ人間型ゲシュタルトが10進法のほんの一部しか知らぬままでいる」ということなのであろうということである。

■ヌーソロジー的に言うならば、ヒトになるとすべてが変わってしまうが、真実の人間になるとふたたび10進法が全く新しい地平線の中に見えてくるのではなかろうか。10進法そのものが今現在の私たちの精神構造に深く関与している。しかし10進法そのものを深く問い直している人をあまり知らない。

2010.02.03 Wednesday