#026
4値論理を経て次元両生類へ
■「あらゆるものがあるべきところにある。」美しく力強い言葉だ。背景やコンテクストを抜きにしても、真実を含み、そして肯定的な意志が伝わってくる。無駄な時間というものもない。それを無駄に過ごしたと自覚した者には、少なくともそれが分かったという意味がある。自覚がなければ無駄すらもない。
■例えばマンガのワクは界面だ。画面の中は私たち人間の内面生活と重なっている。外面世界に穿たれた絵画や写真や書などのように、マンガのワクの中もまた見る者には内面世界を見る鏡だ。視覚を介した内面の鏡ごと世界を反転すれば、日常空間と思っていたここが内面と判じられる。不動のワクこそが鏡。(※)
■昔「鏡を見よ!」というパラドクスがあった。鏡に映るのは虚像。鏡に映る当体は実像。シンプルにそう捉えても話は通じる。鏡を見ているつもりで虚像を見ているのだ。しかも自らの実像を見ているつもりで。それは鏡像と言葉を変えて表現しようとも、決して鏡自体ではないのだ。鏡自体は見えないのだ。
■引いて見れば鏡は見えると思うかもしれない。しかし鏡のワクと光学的な虚像は見えても鏡自体は見えないのである。私はどうにか見ようと真横から覗き込んだ。少し緑色がかったガラス板と硝酸銀溶液を用いたのであろう銀メッキが見えただけだった。そして何よりそれは鏡面を正視したわけではなかった。
■鏡と鏡でない所との境目は見える。それはワクだ。界面だ。「ワクと虚像からなるそれを称して鏡というのだ」という主張も間違いではない。しかしそれでは最初の言葉の問題に滑り戻ってしまい、本当に言いたかったことは流れ落ちてしまう。意識で反転して見ることはできる。世界はみな鏡の中に変わる。
■虚像と実像、虚空間と実空間。その界面を反転させたところに虚実の複素数空間と表現できるところがある。この空間だ。では私は一体どこから虚像を覗いていのだろう?外と内、外面世界と内面世界。言葉の対概念として、通常の外と内の感覚的な意味は自明である。これを言葉でなく意識で反転すること。
■内と外をひっくり返すには、まずその界面を知らなくては上手くいかない。量子的飛躍という意味ではなく、内と外は連続して続いているスペクトルとして、界面を捉えることもできるだろう。トワイライト領域をひっくり返して鏡開きするということ。一方からもう一方へのひっくり返りだけでは不十分だ。
■それでは単に男社会から女社会に交代するのと同じだ。それではまたいつか揺れ戻り、行き来を繰り返すだけだ。では性差のない無性個体群になればいいのかというと、それは真逆だろう。両性具有的な存在になること。もちろん肉体的表象のみの話ではない。つまり内と外を共に見る視座を得るということ。
■自分が外と思っていた世界と、内と思っていた世界が逆に表現されていても、単に言葉が逆になっただけでなく、これまでの当たり前に未知なるものが侵入してきたと捉えられるセンス。いや侵入してきたのではなく、元々そこにあるということに気づくということ。混乱なく見るためには先ず分別が必要だ。
■分別は足を引っ張るから不要と、ただ貶めることは蛮行であろう。分別に足を引っ張られるという捉え方に、足どころか全身を引き倒されてしまいかねない。「あらゆるものがあるべきところにある。」本当に美しい言葉だ。そしてさらに私たちはそこに意識を用いて能動的に関与することすらもできるのだ。
■裏と表、男と女、あの世とこの世、1と2の対立を超えて界面(面でもあり裏でもある)・両性具有・その世・3を見出すこと。それがなされた途端、その裏後で瞬時に面界(面でもなく裏でもない)・無性生物・どの世・4が生じて拮抗する。4値論理・こそあど・キアスムを超えて5を見出す視座を得よ。
-------------------------------------------------
(※)
マンガのワクの外は視覚正面の外。昔、マンガ描きはよくそこに落書きをしていた。読者と作者の現実共有の場、もしくは作品の中からは計り知れない作者の生の声が記されていた。注釈もまたそこに混在していたが、作者の落書きの方が次元が高く、また面白かった。今はワクがないマンガも少なくない。
2010.02.01
Monday
|