#025 脳内Twitter on 20100129

■内惑星の公転周期の和は1365。これから地球を除くとぴったり1000。人間が10進法で世界を把握しているからこのような数になるのだという考え方。そして1年1日法ではないけれど、外惑星の基本が12−60に見えるのは、木星・土星のせいでなく人間のいる地球を基本の1としているから…。

■外惑星の公転周期を年で表すと、木星・土星・天王星・海王星・冥王星はそれぞれ12、30、84、164、248。これを世界を止めている6で割ると2、5、14、27(+2)、41(+2)。かなり怪いな。ティティウス・ボーデの法則(0.4+0.3×2^n)。2,3,4だけなのも怪しい。

■またnに代入する整数が水星−∞、金星0、地球1、火星2、アステロイドベルトの3はスキップし、木星4、土星5、天王星6まではほぼぴったりだ。そして数6で世界を閉じる。海王星以遠は乱れている。さらにはマイブームの「数は3から始まる論」にそぐうように第3惑星である地球から1が始まる。


   

■世界が6で閉じているという考え方自体、ペンターブシステムに収まるのではないか?世界を12進法で見る自分自身は10進法に収まっているのではないか?1と2は世界ができた時にすでに存った。数は3から始まる。ヌーソロジーのψ1とψ2もまた最初から前提として存在しているのではなかったか?

■そう考えるとψ13、14というものも数字の12と13に収まるという見方も在りうるのではないか。まずはψ3から入る。ここが数の始まりであり、それ以前は数の本質を知らぬままのアダムとイブ。そう考えると正4面体が0、正6面体と正8面体が1と2(交換可能)と割り切って見ることができる。

■正4面体を、もしくは正6面体と正8面体をただ相貫させるだけでなく、対称性を保ったまま5重相貫させるということは、反転の発想と作業に似ている。正12面体と正20面体が3と4(リバーシブル)。ここにキアスムを見つけられなければ、1と2のみの世界、数の本質を知らぬままの世界に逆戻り。

   

■13という数。そのものが1を2分割したもの、もしくは2倍する方向に世界を認識するということとは別の方向性を指し示していると捉えることもできはしないか。つまり1を3分割認識、もしくは3つ集めて初めて次のステップ(ありていに言えば真の2だ)に進みうる世界。この世界のリバースが31。

■正6及び8面体の回転対称軸数は13なのに対して、正12及び20面体の回転対称軸数は反転数でもある31。πの3乗は≒31。日本では古来より三十一文字として音として詠った。日本では「い・み」のある13という数を、西洋では忌み数として意味を否定した。自ら暴走する精神水疱瘡の前に一服。

■ところで私は去年暮れからずっと『ヘリオコンパス2010』のブックレット版を鞄に入れている。早くポスター大の地球暦から経本タイプの手帳、及びその下に付いている各惑星諸データの縮小コピーを取って携帯できるようにしなくては。この作品の真の素晴らしさを知っている人は多くないだろうなあ。

   

■このブックレット版には今年起こる惑星間の全ての合と衝が図入りで示されている。これを見れば明日の満月にして地球と火星の会合、さらには他の惑星たちの配置がかなり絶妙であることは、占星術や天文学和しらなくても見て取れる。本当にこの暦は画期的な力作だ。最大限の賛辞を贈りたいものである。

■製作者である暦師は、これら惑星間の合を「結び」、衝を「開き」と称して更なる意味を見出している。今日これらを見直していて、当たり前のことではあるけれど失念していたこととして、摂動や楕円軌道ゆえの微差はあるものの、合は2惑星間の最短距離であり、衝は最長距離であることに気付き直した。

■水星の平均軌道長半径は0.38710AU。地球と水星の合の時の2者間の距離は0.6129AUである(衝は1.38710AU)。地球の平均軌道長半径はもちろん1AU。この3つの数値は、初項2、第2項10のフュンク・ウレの数列における第10項382・第11項618・第12項1000を想起させる。

   

■水星と金星の平均軌道長半径の和は1.1104AUで、地球の1AUに対してほぼ1.11倍だ。10と12をつなぐ11という10進法の10と1のホロン数11を想起させられる。もちろんこの数列の値は1/φ^2、1/φ、1の1000倍の数値に近い。金星は0.72333AU、地球と金星の衝は1.72333AUであり、合は0.27667AU。

2010.01.30 Saturday