#022 日本語についてTweetしてみた

■点−線−面−胞−超胞…。面点変換は通常、偶数系・奇数系ごとの変換なので、胞線変換の想定まではしている。しかし明らかに面点変換のほかにも整数化される次元変換ラインがあるのではないだろうか?それにしても思考で思考をトレースしつつ超えて行こうとするには、感覚的・直覚的援用が不可欠だ。

■日本語の音素のうちの5母音。ア・オ・ウ・エ・イの5音とン。音霊数では1,2,3,4,5と1or10だが、イとンの対称性も存在すると考えている。イとン、開と閉。イン化とマヤ、化インとアベル。これキてはいるけれど、ダジャレの話ではない。ひとつの変換作用が言語上で生じるのではないか。

■イ音とン音の交換は面点変換に似た操作として体感できることがある。たとえば「毎日を丁寧に生きる」という最近のテーマの「ていねい」。これをイン化面点変換的な操作をすると「てんねん」。無自覚天然な生き方から、丁寧に生きるという過程を経て、無碍自在な天然にスピンする。ダジャレではない。

■ンは制止・閉塞、イは解放・展開。イメージとしては。イ→ンは5→新たなる1、もしくは6でもあり、10にも通じる。つまりイン→カ。しりとりでもンは終わり。中国から輸入した漢字を日本語化して使用する時に生じた化学的変化かも知れない。ちょっとヌース用語の文法っぽい。問題は10進法だな。

   

■日本語の特徴、こそあどことば。この世とあの世の間の界面にその世があり、その界面を反転させたところにどの世がある。その世とどの世の対性を、50:50対称性で作っしまっては対消滅してしまってこの世とあの世の認識に戻る。気功で言う陰陽比のように49:51とかずらさねば中和してしまう。

■日本語にそもそも西洋的なかっきりした人称分別概念があったのかどうか。1人称・2人称・3人称は主語を明確にせずに記述や対話が成り立つことが少なくない。阿吽の呼吸は一意で瞬間テレパシーだ。日本人は自己他者問題的領域に相互共感の余地が最初から混入もしくは装備されていたのではないのか。

■無人称もしくは4人称としての概念で捉えられる言語がある。例えばアイマラ語。4人称複数形とは「聞き手を含んだ大勢のわれわれ」として、聞き手を含んだ少数のわれわれと区別される。ここに存在しているわれわれと先祖という捉え方もあるらしい。霊的とも言えるが、日本語っぽいとも考えられよう。

■10進法は人間型ゲシュタルトなのかどうかという問題を解明するのは至難の業ではないけれど、この4人称的視座とはちょっと人間型ゲシュタルトをはみ出してはいないだろうか。つまり日本語を正しく認識し、上手く用いれば、人間型ゲシュタルトを超えゆくための武器・手段になるのではないだろうか。

   

■日本語の特徴。擬態語。その場での一回限りの記述・表現が誰にでも可能である。にゃふにゃふ、げそげそ…。雰囲気や感覚をオノマトペで表現してみることは、常に言葉をずらしたダジャレを考えることと同様、脳の鍛錬にはなる。英語や多くの外国語には日本語の擬態語に相当するものが実に少ないのだ。

■これはマンガの翻訳をしてみるとすぐ分かる。特にマンガの書き文字の世界。画面と一体であり、日本人なら普通に文字と絵を同時に把握してその世界を掴みとれる。しかし英訳されたマンガを読むと、その2者にタイムラグが生じて、明確に少し異なったものになる。外国人にはその逆があるのではないか。

■和歌を朗々と読むほどにではなくていいが、日本語の文章を丁寧に音読して見ると、音の響き具合や言葉の並び方そのものの心地良さ悪さが感じられる。論理的で明確な文章表現であっても、必ずしも日本人同士として最良のコミュニケーションでないことが多々ある。美しく響き来る日本語を意識しよう。

■言葉の話を始めても、当然おいそれと結論はでるはずがない。きっちり140字にかためて、シャクトリムシのフンのように定型で落として行ってもあまり意味がないかもしれないけれど、まあ脳内の残尿感解除にはなるので良いとしよう。そろそろ腹が減って来たので、今朝の膝猫つぶやきはこのくらいで。

2010.01.27 Wednesday