#021
1の中に折りたたまれた3を見る
■最もシンプルな1辺1の単位立方体を考えてみよう(上図)。この上段中図で示した青い点線は面の対角線(√2)、赤い点線は立体対角線(√3)を表している、そして緑の点線は任意の辺の両端にある2点から対称的な位置にある辺の中点へ伸ばした線分(3/2)である。この線分は常に2本で1セットなので、合計して3単位長と捉えることもできるだろう。一意で「1の中の3」である。
■この元の1辺と2本の偽立体対角線の和は4であり、そもそも1面を構成する4本の辺の和4と等しい(上段右)。ある意味3本の辺が2本の偽立体対角線へとシフトした、もしくは中央の1本の辺が点化した結果、残る2本の辺が2/3長になったと見ることもできるだろう。この単位立方体を等分割する辺長比1:√2の長方形の中には、4本の線長比3/2の線分が含まれている(下段左)。
■この辺長比1:√2の長方形の中に交差してできる2つの3角形は辺長比(1:1.5:1.5=)2:3:3の2等辺3角形である。2つの底角は70.5度になっている。70.5度は非常に重要な正4面体の2面角であり、正6面体の中心角でもある。また頂角は19.5度の倍の39度である。この単位立方体には全部で6面の長方形があるので、全部で24本の3/2長の線分が含まれている(下段中)。
■この立方体の4本の辺が4端点に見える位置から面心方向から見ると、この3/2長の24本の線分は正方形の中で重なりあって、下段右に示したような8本の線からなる変形8点星のパターンとなるだろう。これはどの6面方向から見ても同じである。これは2次元への射影図でもある。この変形8点星のパターンは、その交点をつなぐことによって、各辺を正確に3、4、5等分することができる。
■また同様にして、この正方形を9、16、25等分することができるのである(下図)。さらに再びこの射影図を立方体の各面に立ち戻すと、この単位立方体を33=27、43=64、53=125に等分割することもできるのである。これは単位円から1,2,3を起こし、そこから3,4,5を見るサークルゲノムとは別バージョンの「1,2,3から3,4,5を立ちおこす」操作でもある。
■なおこの図形は『正方形の3,4,5等分化』で紹介したMalcolm
Stewart氏の"the Sand Reckoner's Diagram"と等しい。1:√2の長方形が正方形に投影されるということは、この3/2の線分が(√5)/2に圧縮されるということであり、(3−√5)/2=0.381966011…だけ削られたということだが、問題はこれが黄金比φの2乗の逆数0.381966011…そのものであるということである。
■またこれは辺長比が1:2√2:3の直角3角形が、辺長比1:2:√5の直角3角形に圧縮されたということでもある。√2が1に圧縮されたということだが、この差は数値は√2−1=0.414213562…でなる。そして面白いことに、これは正8面体の外接球半径(√2)と中接球半径(1)の比の差0.4142…、及び地球の1日を基本とした時の木星の自転周期0.414日に近似しているのである。
2010.01.26
Tuesday
|