#020 『風の谷のナウシカ』と"NAUSIKAA of The Valley of the Wind"

■うちの嫁さんが働いている某塾の教材として、宮崎駿の『風の谷のナウシカ』の映画のDVDと共に、全7巻のコミックの日本語版と英語版を買ってきていた。アニメ映画とは全く別物のストーリーの作品である。『アニメージュ』に連載していたものを7巻にした漫画の日本語版単行本は、もう何度も何度もそれこそ擦り切れるほど読み続けているのだが、改めて英訳版を読んでみると、実に不思議な感覚を味わう。

■王蟲とか腐海とか巨神兵とか聖都とか雁行とか、それはもう沢山短句明確である日本語を英訳するのは並大抵ではないだろう。皇兄と皇弟も英語にすると長くなってしまう。土鬼と書いてドルクと読ませたものもそのままdolkuとしかならない。ナウシカのことを風の谷の小さな女の子たちが「姫姉さま」と呼んで慕うのと、単に「Prinsess」と呼ぶのとでは、ニュアンスがどうしても違う。翻訳と原文の間の越え難い差異。

   

■マンガの擬音については、基本的に絵と同化してその一部になっているものである。独特の擬音表現をする作者宮崎駿に敬意を表して、書き文字には手を加えずそのまま残してある。そして巻末にそれぞれのページ数とコマ数を指定して、その全ての擬音を原音どおりローマ字表記してから、それに近い英語の擬音を参考に併記してある。英語にはほとんどない日本語のマンガ的な擬態語に特に苦労しているのが分かる。

■実はこの多大なる労力を有したであろう作業が、マンガに限らないが擬音の日本語と英語の差異と相似を日本語サイドから考えるのにも、大いに参考になって実に有難いのである。使っている聴覚器官と対応する脳の部位が西洋人と日本人では異なっているというのは有名な話だが、改めてその差異と共に、ほぼ同様に聞こえるものもあることにも気づかされる。英語も思っていたよりオノマトペは豊かであるということも。

   

■しかし何より驚いたのは、英語の擬音やネームがあるコマで、「あれ、こんなコマあったっけ?」と改めて絵だけを新鮮に見詰め直すところが少なからずあったという事実だ。日本語版ではマンガとして活字と絵と書き文字をほぼ同時に読み取っているので気づかないが、英語版だとわずかなりともそこにタイムラグができ、それが違和感を生じさせているようだ。むしろ書き文字のところが空白になっている絵に近い差異間だ。

■映画やドキュメンタリーその他の、英語や外国語の会話や状況解説文の和訳もまた、この逆のことがあるわけで、思っているより多くの情報欠落部分や伝わらないニュアンスはあることが分かる。小娘とGirlとは全く異なるものでありつつも、それでもそこに翻訳で対応する何か共通のものもあるという事実に改めて驚かされる。それにしても原文で読める喜びは、何ごとにも替え難い有難さである。

2010.01.25 Monday