#019 心身体実験 with Twitter

■これは単なるアナロジーとして表現し始めている。呼吸は随意でも不随意でもなしうる。同様に意識の集中と拡散も、随意でも不随意でも成されている。一意に1つのパラメーター上のプラスとマイナスで表現するのは朴頓過ぎるが、要はどちらにもその極小極大のバンドの外にも空間はあるということだ。

■最大呼気時、及び最大吐気時の肺の外にも肉体や空間は広がっており、また肺自体の内部にも空間はあるように、通常意識の自覚的な集中と拡散の極限よりも密もしくは粗な意識の在りようというものはあるだろう。しかしそこは、なだらかにつながっているかもしれないが、変容意識領域ということになる。

■要するに何が言いたいのかというと、随意に意識を集中していくと、普通の意味での「自分」がなくなるということだ。これは難しいことを言っているのではなく、散歩やジョギングなど、身体を動かしつつ意識態または意識の集中度合をほぼ一定にした時に、多分誰にでも月並みに起こりうる状態だと思う。

■逆に意識が拡散てしも、やはり「自分」がなくなることは分かる。極端な話、能動的拡散とも言いうる「世界そのものが全て自分」という類の「忘我」状態もありうるし、逆に受動的拡散、すなわち自覚意識をロストした「失神」と考えても良いだろう。まあしかし今問題にしたいのは意識の1点集中の方だ。

   

■意識を集中収束していくと、自分の身体やメガネや服装なども見えるが、それも自分であって自分ではない、視座の点であると自覚できるようなところがある。身体がなくなるとか、自分が消えるというのではない。あるでもないでもなく、どちらとも言えない状態なので、その有無を敢えて言わない領域だ。

■そして眼目の1つはここ。自分が在るとも無いとも言えないところであっても、界面かも知れないが取りあえず通常意識なので、別の次元のようには見えないまま、視座と視界は消え去らずに残る。この他者とは交換不可能な安定した視座と視界は、私そのものとも表現できる。なおこれは移動もできるのだ。

■視界そのものはまるで視座という枠の中を3D映画のようにスクリーン上で変転する。しかし視座そのものは不動と捉える事ができる。ある密度で集中した意識は、自分の身体なき視座と視界で世界を観測し、観測自体を建築していく。しかし背後の身体は心臓や呼吸の表現のようにその帯域の外に存在する。

■うーちょっと140文字ぴったりでの記述に疲れてきたので、スタバに入って一服すべし。身体感覚を維持したまま歩いては立ち止り、VAIO−Xを開いて記述する人体実験は、まず馴らし運転的に一定の徒歩を行わなければ、ある集中した意識状態にならないので、少し面倒臭い。今日はここまでかな…。

2010.01.24 Sunday