#016 Noos Lecture Report (vol.6) PART−4

  ---------------PART−4-------------------

■さて早くも第4枠目のスタートである。自分の後頭部が無限遠点である。モノの手前にいる自分がなぜ無限遠点なのか?3次元にはなぜか時間が重ねられている。遠くに行くに従って過去のものが見えている。ここは4次元である。4次元上のどの点も、3軸を丸めることができる。

■内面であっても、どこの空間位置でも3軸を丸めることができる。自分の真横はプラスマイナス無限大。ただし自分は動いていない「不動の私」の位置であるという前提でである。これはどういうことか?幾何学概念を変える必要が出てくる。「面点変換」という概念である。

■無限遠点まで球面と考えるが、そこを点として考えられるところはどこか?モニターを通してぐるぐる回してもモニター自体は動いていない。それが極北位置の点である。それは身体の前と言う方向だ。どこを見ても身体の前という方向しかない。自分の身体を不動と考えれば前は一点で纏めている。

■それは身体の方向。自分の前にしか世界がないとすれば、ψ5とは身体の前のことだ。ただし人間の身体は外面に対して不動のものとして考えなければならない。動いているのは世界の方向である。この身体の前の奥行きに記憶があると捉える。ベルグソン。私とは「これ」である。

■目の前のモノを突き抜ける。顔を裏返す。顔は面。仮の面。本当の自分の面・表は「こちら」側である。眉間に鉛筆を立てると、鉛筆は不動で周りの風景が動いている。この視線を例える鉛筆の方向が自分。広場で目を閉じて走り回ると、外がルームランナーのように何も動いていない感覚。

■そしてこの4次元空間には同様の沢山の視座がある。3次元の回転。SO(3)とS^3。4次元の意識空間では、私の後頭部は目の前の人の面であり、相手の人の後頭部は私の目の前の人の面である。では私たちのψ5は時空上のどこに見えているか。縮められているが、どこを見てもΨ5である。

■「言っていることについてこれていないと分かると、骨が痛くなるような感覚がある」とkohsen氏。質問タイムに以降。Ψ5が視覚。Ψ7が聴覚。目が見えない人は7が5の代わりをしているのでは。真っ暗やみの中で目を開けているのか閉じているのかわからないケースも似ている。

■3軸直交軸は、ずらしてみると「水」という字に見える。私が動くということと、3軸のそれぞれをずらして表すこととは、同じこととして見ることができる。さてでは自己と他者の場所はどこなのか?モノを介してモノの表面と裏側の間の無限。プランク定数に関係していると思われる厚さ。

■モノの背面中心と重心点として表されたψ5に対応するモノの全面中心と重心点として表されるモノはψ*5。ψ6とψ*6。前者で世界を見ている人は自分がどうみられているかの方に重きを置くが、後者での人は自分の見ている方を大切にしている。どちらかと言うといい奴である。

■「自己と他者の関係はモノの中で背中合わせでつながっている」というのが今日の言いたかったキモである。これが今日のドゴン族の人が創った像が背中合わせの2人(双子)と重なってくる。ヤヌス神。古代にはこのようなものが沢山ある。ジャヌアリィ1月の語源。始りを司る守護神。

■エジプトでは2匹の背中合わせのスフィンクスがある。その間に物質がある。両面宿儺(スクナ)。プラトンの『饗宴』の中の超古代のペアで一体化した完全な両性具有。4本足、4本手の勢力が強くなったので、ゼウスが真ん中から切り取った。切り離された方割れを求めている。

■アリストファネスの愛の起源の話。Ψ6とΨ*6を等化したΨ7は愛であり,陽子である。オコツトが言ったΨ7は陽子であるという言葉とのすり合わせ。kohsen氏は今回の準備不足からP.D.(現在地不明)に陥ったことを強く詫びをいれ、次回へ居住まいを正しつつ話を終える。

   

            ----------------------------------------------- 

このような「無断転載を命ず」は内容の誤掲載でなければ問題ないと判断しましたが、あくまでも個人的な立場で記録したので、個人の日記の方に書き込みしました。間違いなどございましたら、ご指摘願います。基本的には阿蘇山で地獄温泉につかったりしていたので、ここへの記入がおくれましたことをお詫び申し上げます。(まあ、誰も文句は言わないと思うけれど…笑)

さらなるフォローとしてのメモとコメント

(1)BOB's ヌースレクチャーは、当家での鑑賞会のタイムスケジュールとほぼ同じように、ほぼ1時間単位での4セット、間に10〜15分のインターミッションというか、お休みがありますが、この4つのTwitter日記もまた、ほぼその4パートに準じています。

(2)だからまあ、ほぼ1時間を1つの日記枠にいれて記載してありますが、実際は行間も含めてリアルタイムの1時間を、私の言葉と感覚などで言語圧縮したものです。140字前後というブロックは、そこそこ読みやすいのでこの形式は気に入っています。

(3)人間のつぶやきのくくりがこの文字数設定なのも面白いですが、人間の理解や感覚的まとまりもまたこの辺りで括れるという発見(自分だけかも知れませんが)も新鮮でした。大文字小文字も関係なく140文字というTwitterに拘ってみた副産物ですね。

(4)この4パートが前半の1,2と後半の3,4でまとまっていて、前半はほぼヌーソロジーではなく様々な色付け話や前振りストーリーであり、後半が本論突入でした。まあ多次元内意識漂流は最後の方でしたし、私が文字化してあるので磁気嵐は記されていません。

(5⇒新たなる1)参加者は全てを覚えていないと思うので確認のため、また始めて読まれる人は自らのイメージで大幅に付け足して下さい。なお上に示した3
×4の12画像は資料で、主に後半使用したものです。前半はオリオンやドゴンなどの画像でした。

)なおこの前半の画像はネット上から拾ってきたもので、実際のヌースレクに使用されたものは後半のもののみです。

2010.01.16 Saturday