#110 3と4
■3と4。足せば7、掛ければ12、差は1。「文明人」と自分を称する者たちが「未開人」と呼んだ人たちは幸いにもたくさんの数を必要としなかった。1と2があればほとんどのがこと足りる生活において、3は「1と2」と呼び、4は「2と2」と表わしていた。10進法で数を数える私たち地球人にとっても、この3と4はとても重要な数である。
■私たちの日常でこの3:4は思いのほか頻繁に目にしている。もうすぐデジタル放送になるとかまびすしいTVの現在のモニターの縦横比は言うまでもないが、デジカメ画像の縦横比も3:4である。ということはその対角線を想定すれば、ほとんど無意識のうちに私たちは3:4:5の直角3角形(エジプトの直角3角形)とその辺長比を捉えていることになる。
■地球の大気(0℃,1気圧) と水(20℃)の相対屈折率は1.000292:1.333010=1:1.3334だから、ほぼぴったり3:4である。これはいかなる意味を有するのだろう。また10進法を念頭に月と地球の関係を見れば、月の10自転・公転周期である273日と地球の1年(13の月の暦)の364日はぴったり3:4である。神聖暦ツォルキン260日と食年346.6日の比もまた然りだ。
■地球を中心に据えて金星の会合周期である584日と、火星の会合周期の780日を考えれば、その比はほぼぴったり3:4である。私たちの聴覚によって成り立つ音楽における4度の音程、たとえばドとファの振動数比もまた3:4になっている。何よりプラトン立体のうちの正6面体と正8面体の相貫体で考えれば、そのた体積比もまた3:4になっているのである。
■3と4。日本語ではmiとyo。倍の数6と8になっても子音は同じでmuとyaである。もう1度繰り返そう。中接球を共有する正6面体と正8面体の体積比は3:4である。ヒとフは数の基本。ミとヨからムとヤ。ナは名無し数。イである5は5本の指5芒星などどこにでも偏在して1〜4を束ね、倍のトで繰り上がる。コは皇帝の数と称される最大の一桁。日本の数詞。
■1と2から3と4が生じ、5でミクロとマクロ双方向に数は広がった。3の4乗は81で九九を括り、4の3乗は64でDNAのコドンや陰陽の卦を束ねている。もっと1,2,3,4…と最初の数を正確に数えられるようにならなくてはならない。地球人として、人間として、そして現代に生きる者として。
2008.12.12 Friday
|