#107 ゾンビ映画流行の心理的背景

■現代のゾンビの原型は言うまでもなく1968年公開のジョージ・A・ロメロ監督の"Night of the Living Dead"に出てきたゾンビだろう。またゲームの世界にゾンビが出てくるようになったのは1982年以降だそうだ。1982年と言えばマイケル・ジャクソンが世界で1億枚売ったというアルバム『スリラー』のミュージックビデオにも多数のゾンビが登場していたが、確かにあのインパクトは強烈だった。

■シューティングゲームの延長線上から出て来たゾンビ映画もある。元々ゲームではゾンビだらけの館や町にミッションを持って潜入し、アイテムを入手して脱出するというようなストーリーはあるものの、恐怖を感じながらゾンビを端から撃ち潰して大殺戮(まあ元々死んでいるわけだから殺すという表現はおかしいがこれに魅力を感じる者もいる)しつつ帰還するというゲーム的な快感要素がある。

■しかし『バイオハザード』あたり以降のゾンビは,その動きや感染力などに大きな変化やバリエーションが見られる。高速移動するゾンビや知能を持ち始めるゾンビ、そして齧られたら数秒で感染するゾンビ。また徘徊する範囲もいまだに昔ながらの実験室や村レベルのものもあるが、一方ではSF的要素が濃くなって一国や世界中にゾンビが蔓延する世界という設定も少なくはなくなってきた。

   


■そして言われるまで気づかなかったが、世界的に昨今はゾンビブームらしい。もうすぐ2008年も終わるが、2007年と2008年は実に30本以上のゾンビ映画(もどきも含む)が公開されたそうだ。私は今年の後半に少なからずの数のゾンビ映画を観ていることに気づいて、自分がそんなにスプラッター好きなのかと自問したりもしたが、確かに数が多ければ目に触れるのも多いのは自明の理であろう。

■社会情勢が不安になった数年後にゾンビブームが起こりやすいという研究があるそうだ。それにしても現今のゾンビブームは,数年前に起きたイラク戦争やテロなどの影響のみならず、現在の混沌とした世界情勢と漠として先の見えない未来への心理状態も大いに関係しているのではなかろうか。アメリカの地方都市などでは大勢でゾンビのコスプレをして町を練り歩くイベントもあるそうだ。

■この手の心理的不安は単なるフィクションに留まらず、吸血や人食いには変身ないにしても、インフルエンザや未知の伝染病があっという間に世界中に広まり兼ねないという現実性も否定できないし、恐慌不安と虚偽補償で経済統制している現行の金融ファシズム下で、一部の特権階級に実質的な生殺与奪権を握られている現状のメタファー以上に、重なり合う近未来観とも体感的な親和性があるが保たれていれば、私は基本的に必要以上に血肉が飛び散る画面はなくてもよいのである。

   

■また心理学的に正常を保てなくなりかけた者にとっては、自分以外のあらゆるものがまさに自分の知りえない自分以外のものであるという厳然たる事実がもたらす耐え難さは、このフィクション空間の不安と恐怖と孤独感とに重なりうる。自分と自分以外という世界認識実が論理的に正しいとしても、それはなんの支えにも安らぎにもならないのだ。自分以外はみな異形のものという真に迫る世界観。

2008.12.09 Tuesday