#104 ゾンビ映画な日々

■私はSFと共に怪奇ものの映画が結構好きだ。もちろんB級映画ばかりなのでレンタル店でDVDを借りて観るのだが。それにしても西洋的な血肉吹き飛ぶスプラッター感覚や、銃を乱射して端からなぎ倒し潰し続けるような描写は、個人的なセンスからかけ離れているはずなのに、なぜそんな「ゾンビ映画」まで好んで観るのだろうとふと自問してみた。

■小室孝太郎が1969年に発表した『ワースト』というマンガがあった。世界中に長期に渡って雨が降り、それに濡れた者はみな不死の怪物になって人間を襲ってくるという話だ。これは世界中で大流星雨が観測され、それを見た者は失明してしまい、街中には巨大な食人植物の怪物が跋扈するというジョン・ウィンダムのSF『トリフィドの日』の絶望的恐怖と共に印象に残っている。

■子供の頃、ラブクラフトの『インスマウスの影』を読んで、その主人公の恐怖と孤独に共感移入した記憶がある。主人公が旅の途中に立ち寄った寂れた漁村の住民は、みな魚のような容貌をしている。やがて彼らは海の邪神ダゴンを信仰するカルトだと分かり、それを目撃した主人公は夜の街中を逃げ回るのだ。他者はみな自分を捕まえて殺そうとしている怪物であるという恐怖。

   


■この話は思いがけないオチがあり、今思い返すと海の邪神はまたその昔中東に現れて現人類に智慧をもたらした魚人の姿をした宇宙人を連想したり、遺伝子操作して作られた人間と操作者側の遺伝子の覚醒など、自分とこのリアルな世界との関係にまで浸透しかねない様々な再解釈ができるが、それは「クトゥルフ神話」の人知を超えた不気味な深遠さと共に後日に譲ろう。

■ゾンビが跋扈する世界になってしまった原因のほとんどは、一部の人間の欲望や歪んだ世界観からである。その撃退方法も頭部破壊や完全焼却などフィジカルなものばかりであり、霊やスピリットや異次元との交差から生じるホラーストーリーとは異なる実に物質的な世界観だ。不安や恐怖の質が異なっている。そして根絶したと思ってもラストで必ず生き残り(死に残り?)が暗示される。

■ゾンビワールドには独特の空気がある。粘液質なものが流れていようとも、埃っぽくそして暗い空気。そこから脱出するしかないのだが、瞬時の状況判断や断固たる意志、そして屈強な生命力がない者はあっさりと食い殺されてしまう。しかしこの空気にはどこか他生の記憶のような実感があるのだ。この仮想世界の異形空間を、私はこの現実世界にどこか重ね見てるいるのだろうか。

   

■意識上では誰も傷つけたくないし、互いに信頼し敬愛しながら未来に向かってポジティブに生きたいものだなどと表明しながら、無意識領域のどこかではこの世の少なからずの他者をゾンビのように不気味で捉えがたいものとして恐れているところがあるのだろうか。一部の者が大衆をゾンビ化して自主性のない兵士や労働者に仕立て上げているという陰謀論的な世界観のパロディ?

■実際の世界を見ると、私たちが経済や宗教や思想や文化などで何重にも洗脳的に支配され搾取されていることに気づかぬまま、「生かさず殺さず気づかせず」に日々過ごすよう巧妙に洗脳され続けていると考えるに足る現状がある。ならばこのゾンビ空間の奇妙にフィットするリアリティは、取り込まれて自主性を持たぬまま無生物的に動きたくないという不安感や不快感なのだろうか。

■それともすでに私は、他者にかぶりついて病的な思考や感覚を伝染させていく精神的ゾンビと化してしまっているのかも知れない。そして闇にうごめくゾンビとしてのフィット感があるでは?いや、それもまた否定し切れない面白い捉え方だが、紋切り型で単純な解釈に過ぎない。よし、問題をもう少し明確にするために、今日もまた別のゾンビ映画を観ることにしようか。

2008.11.21 Friday