#102 生きているという現実を生きる
■自分がこの世界に生きているという実感を味わう時、「自分は『何か』に生かされている」という畏敬の念が湧くことがある。また「自分は『何か』のために生きている」という強い思いを持つこともある。この『何か』が何かは人によって様々だろう。それは家族や恋人でも有り得るだろうし、地域社会や国家や地球そのものと取る人もいるだろう。また神や大自然や学問・芸術を思い描く人もいるだろう。
■その『何か』とは何かをここで特定するつもりはないし必要もないだろう。「生かされている」も「生きていく」もどちらも間違いではない。生きている事実に対するこのような肯定的な励起感覚を、単なる文法的な受動・能動と区別したりはできない。表現の違いは捉え方の違いに過ぎない。ただそのどちらをも否定することなく、ただ間違いなく「生きている」という現実を真剣に「生きる」ことが重要だ。
■人生に意味があるのか無意味なのかを判ずるには、まず真摯に生きてみなければならない。それを成すこともなく無意味だとか無価値だとか地獄だなどと言ってみても、自分にも他人にも説得力はない。云々するのは先ず何よりも「生きている」という現実の中でのことなのだ。思考があり、情動があり、感覚があり、そして様々な物事が生起するのだから、愉しい時ばかりでも苦痛の時ばかりでもない。
■瞬間瞬間の時の波頭で、風と波のあわいに生じる流れに乗るのか、それとも判断ミスからワイプアウトして逆巻くうねりに呑み込まれるのかは分からない。それら全ては決定済みだという考え方もある。しかしその『何か』が自分の外にだけ在るとは限るまい。唯我論ではない。唯脳論でもない。海と大気の界面に生じる波のように、意識とは内なる『何か』と外なる『何か』の間の薄膜なのではないか。
■それでも世界は限りなく美しい。我れもまた『何か』なのだ。「学ぶ」も「働く」も「遊ぶ」もみな区別して生きるけれど、ただ「生きる」という1つの言葉で在りたいものだ。
2008.11.16 Sunday
|