#090 現実という覚醒夢から目覚めねば

■先日「実は私たちは忘れていることを忘れている状態なのではないか?」という表現をした。これは「眠り込んで夢を見ているまま、その夢が現実であると思い込んでいる状態」とも表現できるだろう。単なるメタファーを超えて、それを真実とて考えてみよう。現実と思い込んでいる眼前に生起している世界は単なる夢だから意味も価値もないという虚無方向に進むのではない。

■実際に夢と現実とは対応しているし、現実における世界と自分の関係を修復しているのが夢であるという捉え方もある。もちろんここでは夢が現実で現実が夢だという単なるひっくり返しの表現をしているのではない。現実生活とその中の夢という捉え方そのものが、眠りこけているまま観ているより大きな意味での夢ではないかという視座を想定しているのだ。

■普通に言っているところの夢には夢なりのロジックがあり、またその世界における時空の連続性もトポロジカルだ。普通に言うところの夢と現実の端境期、もしくは眠りとうつつの界面領域というものに注目してみたい。それは言語表現というものに則っているのであるから、1つ大きい夢と現実という想定世界のホロン構造を有していると考えていいだろう。

   


■夢を見ているという自覚がある状態を明晰夢というが、それだけでは現実に戻ったり現実的な意識を十分に発動できるわけではない。死に瀕する夢の中でこれは夢に違いないと思いつつ、目が覚めないで死んでしまうということも、ホラーな想定だけではなくあり得るだろう。夢とうつつの界面で、意識を混濁させぬまま、その双方を1つに見る視座を獲得できないものか。

■実際に混乱した意識の幻覚だったり妄想の産物でもあり得るイマジネーションや直感や自分を超えたものからの声やビジョンがあるとしたら、そこから大きな現実からの純粋な光を漉し取り、自らの我執や欲望の副産物と明確に区分しようとする意識が必要だろう。自らの混乱の中ではそれは難しい。日々の生活の中で、できるだけ純粋であり慈しみと叡智を抱くよう心がけること。

■年がら年中、他者とは別の自分として瞑想三昧の生活をするのではなく、この夢かも知れない社会と現実の葛藤や理不尽さをも楽しみながら、もう時代の朝だからと自然に目覚めていくことはできないものか。それにしても最近はやたらと眠い。眠り込んで大きな現実の中で目を覚ますのであれば良いのだが、さらに深く眠り込んで沈みゆくのではないことを祈りたいものだ。

   


■「夢を夢と見、現を現と見、夢と現を混乱なく1つと見る」と表現はしてみるものの、これだけではまだ単なる観念的なフレーズに過ぎない。しかしこの不可能にしか思えないようなところを目指してみようとする意識のベクトルこそが重要なのではないだろうか。ああそれにしてもなんともすがすがしい秋の空と光と雲。この夢かもしれない世界は実に美しいのである。

2008.10.19 Sunday