#084 彼岸花
小路燃やして 空高し
■先日、義母がたまたま近所でも開かれているカラオケ講座に来たので、終了後に嫁さんと3人でお昼を食べた。義母は様々なお稽古事の他にカラオケ教室にも長年通っていて、かなりの腕前…というか喉前だ。その義母がふと道端に咲いている彼岸花を見て、子供の頃「この花を取って家に持って帰ると火事になる」と友人に言われて驚いたそうだ。三重の人も岐阜の人もうちのところでもそうだと言っていたらしい。
■しかし義母はそのことを知らないし、長野の人もそれを知らなかったとか。愛知県では場所によってそのような言い方をするところとしないところがあるらしい。私はそのような話を聞かななかったけれど、全国的にはどうなのだろう。血の色のように赤い花だから不吉視されたのかも知れないが、人間の感覚や直観によるのか、それとも単なる「黒猫が前を横切ると不吉」のレベルなのか分からない。
■「持って帰ると 家に死人が出る」など様々なバリエーションもあるらしい。鱗茎に毒があるので、たんぼの畦や畑や土手やお墓のまわりに植えてモグラや野ネズミに掘り返されるのを防いだとも言われている。死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、剃刀花(かみそりばな)などという別名を見ても分かる通り、子供たちを嚇してその毒性から遠ざけるためにの民間の知恵だったのだろうか。
■日本にあるのは中国から伝わった1種の球根から日本各地に株分けの形で広まったというのが定説らしい。一番有名な別名である「まんじゅしゃげ」は「曼珠沙華」と書くのだが、法華教の『摩訶曼陀羅華曼珠沙華』(まかまんだらげまんじゅしゃげ)からきており、「天上の赤い花」と言う意味らしい。昔、山口百恵が「まんじゅしゃか」といって歌っていた曲があったが、梵語の発音はそちらの方が近いらしい。
■しかしこの花はただ忌み嫌われるだけの不吉な花というわけではなかった。球根は毒抜きをして食用になるし、仏教でも昔は大切な仏花であり生け花でも用いていたとのことだ。ある日突然茎が伸びてきて、葉もないままの茎が垂直に立ち上がり、鮮やかな赤い花が咲く。そして花が終わってから葉が生えてくるけれど、越冬して夏近くなると地上部分は全く見えなくなる。花の造詣と相まってかなり奇妙ではある。
■彼岸はとうに過ぎたけれど、今日義母に進められては映画『おくりびと』を観てきた。平日のお昼なのですいていると思いきや、ご高齢の方々でいっぱいだった。いずれ直接自分たちにも関係する話だということもあるが、作品自体もとても良質な作品だからだろう。私は別に映画人や俳優ではないので、作品製作や演技や脚本に関してはけちのつけどころを知らない。他人にもご覧あれと薦められる作品である。
2008.09.30 Tuesday
|