#075 日本語を前後左右で上下する


■漢字で一番多く書かれる文字は「一」だ。また画数が一番少ない漢字の中で最もシンプルな文字は、この「一」であろうと信じて疑わなかった。しかし漢字には「|」という文字もあるそうだ。しかも下から上に向けて書くと「ススム」の意となり、逆に上から下に書くと「シリゾク」の意になるのである。書く方向が↑と↓で進と退と全く逆の意味になる。大きな漢和辞典には載っているらしい。

■そんなのもありなのか、余りにもむちゃくちゃなとあきれたりしたけれど、まあそもそも漢字とはそのようにして出来たものであろうということに思い至った。さすがに「一」の字を右から左に書く文字はないけれど、考えようによっては←方向に書けば「左」、→方向に書けば「右」を表す文字であったならば、「十」という文字にはもより高度な意味を持たせることができたに違いない。

■書き順の組み合わせによって→↑、→↓、←↑、←↓が、そもそもの「十」という字の形である十字路にとってどのような意味を持つか、「T」や「L」を90度ずつ回転させた文字も全てありだろう…などと妄想は膨らむ。しかしこの各矢印を文中で文字同様に用いる表現自体が、顔文字とは別な方向にはみ出していることに気がついた。そんな妄想とは別に「|」という漢字は実在している。

   

■文字列の記述方向が右進と左進という問題もある。アラビア語やヘブライ語は普通の横書き言語とは逆に右から左に書く。再び「→vs←」である。右利きの者にとっては→の方が書きやすいが、左利きの者にとってはむしろ←の方が綴りやすいはずだ。ところで戦前の日本では右から左に書かれていたから、日本語はなんと自由度の高い言葉だろうと思っていたのだが、実はそれはそうでないらしい。

■確かに戦前の新聞紙面の画像などを見ると、横見出しが大きな文字で←方向に書かれている。これはまぎれもなく←方向にしか読めないけれど、実はあれは縦書きで1文字での改行の連続なのだそうだ。しかし戦前から横に書く時は→方向に書いていたのだから、縦文字の改行の進む方向に合わせてあるということなのだろう。確かにそう言われればそうなのだろうが、詭弁のようにも思われる。

■今でも時々トラックの横などに「送運田半」などと書かれているものを見掛けるけれど、あれは「半田運送」という文字列を「前から後ろへ書く」という原則に沿っているからOKだということらしい。まあ個人的には日本語が下から上に向けて書かれようが、中心から渦巻き状に外に向けて書かれようが、日本語である限りに置いてはさしたる問題はないと考えているのではあるけれど。

■なお形オタク的には「一」という漢字の頻出度が1番という事実に注目したけれど、数オタク的に言わせてもらえば「1」という数字もまた数字の頻出度ではNo1なのである。20進法を用いるマヤの数表記法では1は「・」であり、5が「一」である。「|+一+十−…−・=?」などと問われても、日本人である私たちは混乱しつつもそれをクイズとして楽しむ余裕すら持ちうるのである。

■いやあ、日本語を操ることのできる日本人であって本当によかった。

2008.08.03 Sunday