#066 ゆらぎの中でゆらぎになり生きる
■揺らぎとは決定論的な予測からのずれの事だ。天体運動には常に微妙な揺らぎがある。人体の中の脳波、神経伝達、心拍、呼吸、睡眠などにも必ず揺らぎがある。音楽にも秩序と調和からわずかにずれたところに平均律がある。まさに万物は揺らいでいるのだ。そしてほかならぬ自分自身の健康や意識の状態のみならず、精神そのものにも揺らぎはあるに違いない。それは欠点ではなくむしろ不可欠なものとして。
■純粋なものよりわずかに不純物が入っていた方が、私たちの知覚系はそれを快と感じるようにできている。化学的に生成されたNacl・塩化ナトリウムはただ塩辛いだけだが、海水から作られた食塩や自然の岩塩をなめると、その微量に混入した成分がうまみを感じさせる。酒もまた純粋なアルコールではなく、適当な不純物が入っていて芳醇なおいしさが感じられる。人間もまた純粋な中の葛藤があるほうが魅力的だ。
■また現在香りによる癒しとしてのアロマテラピーや香料にしても、微量に組み合わせて添加するものが重要な役目を果たしている。不純物や乱れや歪みや偏りという表現は人間から見ての判断に過ぎず、人間そのものが揺らぎを内在しているからこそ、微妙なずれの存在が快不快の要素として大きく感じられ、そして生命そのものの階層を貫いたうねりなのだ。部分矯正や強引な共時化には十分注意しなくてはならない。
■胎児の心拍データによると、母親が妊娠中毒にかかって重態になると、胎児の心拍のゆらぎが小さくなり規則的になる。治療の末に母子共に元気になると、胎児の心拍が再び大きく揺らぎ始める。脳死状態の患者を人工的に延命していると、心拍のゆらぎは少なくなっていく。揺らぎは生命力を表しているのである。一人の意識や生体内では乱れとして表れていても、より大きい社会や時間の中では正常なこともある。
■機械的、規則的、恒常的、条件反射的生活パターンを続けているとゆらぎが少なく、活力に乏しいものになる。車のハンドルや歯車間のあそびがあった方が上手く機能するように、一見無駄に見えるものも決定論的効率主義を超えて、総体の中での余裕として考える必要があるだろう。死にたいほどの落ち込みも、体内で激燃する至福の極みもまた、大きな揺らぎとして見て取る視座がどこかにあればより生きやすい。
■一個としての生命の揺らぎや、人間総体の中の極端に偏ったキャラクターであるとしても、それすらも飲み込んで1つのミクロ・マクロを超えた流れ行くものの、裁断された微部分であるとも捉えられるならば、瞬間瞬間の意識に過剰な価値をおくこともなく、取るに足らぬ機械的な化学反応の表層に過ぎぬと卑下することもなく、揺らぎそのものとしての自らを味わい楽しみ、そして生きられるのではないだろうか。
■差異は相似、不和もまた和。世界は揺らぐ。私も揺らぐ。
written on 19990721, and
rewritten on 20080708
2008.07.08 Tuesday
|