#057 数と言葉のその向こう側

■現代数学の中に数を扱うことが全て含まれていると考えるのは狭量であろう。算術的なまたは実用工学的な過去の数理が、現代数学的な意味で論理的に未発達であると評されるのは不適切だろう。数学を貶めるのではなく、更なる視座を獲得したいという姿勢を崩さないためにも、そのような見方に完全に飲み込まれてしまうことは自戒しなくてはならない。常にはみ出していく姿勢。

■ギリシア時代からの西洋的理性そのものの確実さを保つために、数学に論理と形而上学性を結びつけ、権威付けされた延長線上に現代の数と数学の考え方があるのであろう。そしてプラトンとピュタゴラスによって後から権威付けされた数というもの以外の、古代文明や中世の非西洋的な建築や文明に残された痕跡までも、数学的視座からしか見て取れないという無自覚なバイアス。

■言葉自体の問題や起源を言葉を用いて考え語るというための多次元的視座が不可欠であることに似た難しさ。今自分が何をしているかということを自覚しようとしている時、平面的な言葉で表現すると、「今何を考えているのかということを考えている」という自己言及と自己記述というパラドキシカルなものになってしまう。思考と言語はパラドクスなしに未来を記述することはできないのだ。

   

■1つの文の中に多重多層性を含ませ、かつそれに呼応して読み取れるものがいなければならない。「自分自身を知る」とか「どこから来てどこへ行く」とか「生きるとは?」とか「言葉とは何か、数とは何か?」「何のために?」などという真摯な問いが、月並みな文字列と意味からなる口下手な表現としか見て取れない。しっかり基本を修め、芸術的素養を育てた上でそれを超えていくこと。

■だむだむだんて、たんぷうーる。とかラーラララー、ルールルルルーといったオノマトペやスキャットにすらも基本と限界がある。清澄になること。そうすれば安直にテレパシーだとかもったいぶったり以心伝心などと言わなくても、学び育み開き恵む、天の方向にまっすぐ屹立した人間存在として人間を超えていく未知なる方向に進めるのではないか。愛するという言葉の、その向こう側…。

2008.06.11 Wednesday