#047 私は冥王星が今でも好きなのです

■私は冥王星が好きだった。そしてそれは今でも変わらない。2006年に「冥王星は準惑星という扱いとなり、惑星という位置から降格した」というニュースを聞いた時、私は少なからず不快感を感じたものだ。人間が発見する前からそれはずっとあったものであり、惑星という言葉の定義がしっかりしていなかったがために起きた出来事に過ぎない。昇格も降格もそもそも冥王星の在りようには関係ないはずなのだ。

■しかし人間が認識し関与するものたちはみな、その扱い方によってその在りかたが変化する。人間が関与しようがするまいが、知るということの知り方そのものに、その人間にとっての認識のされ方は規定される。それに関係なく変化しようのないそもそもの在りようというものは、私たち人間によって知りうべくもない。だからこそそれが勝手にひっくり返された時、衝撃ともいえる違和感を感じてしまったのだ。

■冥王星に対する私たち人間の共通する扱いが、科学的定義によって始められ、科学的再定義によって変えられてしまうということ。もちろん肉眼では見ることもできず、処理される前の画像すらほとんど見たこともないけれど、それは視覚的な在りよう以前にその存在に対する諸イメージの総体が、混乱を防ぐという理由によって混乱させられてしまわないようにと、降格という表現で意識野から外した人もいるだろう。

   

■科学的な変更の言い訳はこうだ。地位が下がったということではなく、太陽系外縁天体にして準惑星である天体を「冥王星型天体」と呼ぶのであり、むしろそれらの代表としての地位を築いたのである云々。2002年に直径約1200kmのクアオワーが、2004年には直径約1700kmのセドナが発見されだが、2003年に発見されていたエリスの直径が2390kmの冥王星より大きい2400kmであると分かって混乱が現実化してしまった。

■それにしても大きさだけでいえば、木星の衛星である半径2634kmのガニメデや土星の衛星である半径2575kmのタイタンに比べても、それより1つ上の惑星レベルである水星の半径は2440kmしかないのである。そして準惑星の冥王星はこれよりもさらに少し小さい。さらに少し小ぶりだが木星の衛星イオ(1821km)や地球の衛星である月(1738km)もひっくるめて、ほぼ同じくらいのスケールなのである。人間の定義の不確かさ。

■天王星、海王星という名前は中国人の訳語が日本にも定着したらしいが、冥王星という名前は日本人が付けたものだという。英語で言うウラヌス、ネプチューン、プルートーの訳だが、原子番号92:ウラニウム、93:ネプツニウム、94:プルトニウムも当然呼応してきている。しかし友人ハンダコーセンの最初の交信情報で、タイタンと冥王星が絡んでいたのも、私が冥王星が好きな理由の1つなのかも知れない。

   

■1979年に海王星軌道の内側に入り、1989年に太陽に最接近し、1999年に再び海王星軌道の外側に出て行った冥王星。ちょうどマヤの20進法とも絡み合って(10年+10年=)20年間私の心をざわめかせてくれた冥王星。諸事情から別れてしまったけれど、離れてからも憎しみあったり執着しすぎたりせずに、心地よき思い出として心の中に残っている異性へのイメージにも似た、冥王星に対する気持ちがあるのだ。

■…ああいけない。こんな表現をしたら、今度は冥王星にもちょっと艶っぽいイメージが付着してしまったような気がする。人間の定義づけに限らず、その単なるイメージ化すらもかくも現実とそれに対する自らの在りようを変えてしまうのである。それだけの力があるのであれば、狭いけれど広大無辺なこの世界の中で、自らの意識の持って行き方や健やかなイメージを創造的に作り、共有していきたいものである。

2008.0521 Wednesday