#046 太陽系の惑星の数を数える

■太陽系の惑星の数。有史以前から数千年間、地球から見た惑星は水星・金星・火星・木星・土星の5つだった。これに太陽と月を入れて7天体を7曜日に対応させて考えていた。ところが18世紀(1781年)にウィリアム・ハーシェルが天王星を発見した。続いて19世紀(1846年)にはガレが海王星を発見し、さらに1930年にはトンボーが冥王星を発見したので、20世紀には惑星は9個であった。

■2006年に国際天文学連合によって惑星の定義が見直された。「第10惑星出現?」とか「惑星が12個に増える」などというニュースが世界を駆け巡った後、最終的に「惑星は8個である」ということに納まった。一部の衛星より小さかった冥王星より大きい小惑星エリスが発見され、冥王星が準惑星へと降格したのだ。「水金地火木土天海冥」という記憶法は過去の呪文になってしまった。

■私たちは普通10で一桁上がる数の数え方をしている。この自明の理でもある共通認識の10進法で数を認識する時、そこにはすでに5でひとまとまりとする捉え方や、相似なものや反対のものなどを2つで1セットとして対で見て取ることなどが内包されている。自らの手を見直すと、そこには左手と右手が対であり、両手の5種類の指の様々な組み合わせで高度の対称性を作りうる、合わせて10本の指がある。

   

■1と2という数は普通の数とは別枠で捉えるべきだという考え方がある。多角形は3角形からであり、1角形や2角形というものはない。この世界でテーブルやイスが安定して立つためには、最低でも3本の足が必要になる。1と2を数えと満の歳の数え方のように0と1に対比させて考えることもできる。10進法は2〜9までの8つの数と、0及び1(合わせれば10)という特別な数から成ると見るのだ。

■例えば数列における初項と第2項は普通の数とは別だとする見方も有り得る。フィボナッチ数列は初項1、第2項1で、以下前2項の和であり2,3,5,8,13…と続くが、この最初の2つの1は別枠と捉えると、第12項がちょうど12の2乗の144となる。これを10番目で10進法の一桁上がることに相当するとも考えることができる。フィボナッチ数列的な文法の数列は、別に初項と第2項が1でなくても良い。

■フュンク・ウレの数列というものがある。これは初項を2、第2項を10とするもので、2,10,12,22,34,56,90,146,236,382,618,1000,1618,2618…と続くのだが、実はこれは黄金比の千倍の整数列になっている。初項と第2項を別枠として数えると、10番目がちょうどφ0、11番目がφ1、12番目がφ12…(以下同様)となり、9番目から逆方向にはφ-1、φ-2、φ-3…と対応している。

   

■手と足の10本指という別のペアを見出して、マヤ人のように20でひとまとまりとしての自分自身を捉えるかも知れない。太陽系も水星・金星・地球・火星の次には惑星ではなくアステロイドベルトがある。さらに木星・土星・天王星・海王星の外には惑星がなくてエッジワース・カイパーベルトがある。見方たによっては1,2,3,4と来て5でひと括りのホロン構造とも見るともできるだろう。

■5という数字がそれまでの1から4を内包しつつ、ひとつ上のレベルの新たなる1ともなるというホロニックな世界観がある。8で元の振動数の倍音になるオクターブに比して、これをペンターブ・システムという。オクターブの2倍の内部構造は、音楽的には12音階となっているが、ペンターブはそれ自体「外に5、かつ内に5」という、太陽系の惑星にも似た10進法的構造と捉えることも可能である。

■4+1の形で10を捉えた場合、10−2=8、10+2=12でもある。また60進法を10と12の半分である5と6で捉える場合でも、10×12=60であり、かつ12×5=60でもある。12−60進法をシュメール・バビロニア起源の独立した数理として安易に語られることも少なくないが、実は2進法・5進法・6進法・10進法・20進法などと、裏に面に分かちがたくからみあっているのである。

   

■私たちは8つの惑星と見るか10の軌道と取るか、はたまた12の天体と考えるか、外惑星と内惑星に2分するかなどと、同じものを異なる数で捉えるという考え方をすると同時に、矛盾することなく異なるものを同じ数で捉えるともできるのである。つまり数え始めるためにはまずその数える自分自身というものと、数の数え方自体をも意識する必要があるということだ。天空に数を数えるために足下を見る。

■数を数えるということそのものを「私と世界」の問題や、「私とあなた」の問題にまで敷衍・展開することができる。いやおそらく、やがてしなくてはならなくなるのではなかろうか。2人と捉えるその間にいまだ計り知れない未知が存在していることを認めつつ、それでもそこに対称性やペンターブやオクターブの協和や不調和を見、4,5,6とその倍の8,10,12、さらには2や20などの構造も見ること。

■「私が5芒星の時、あなたは6芒星として輝き、10進法12進法を表裏として眺めながら自らを黄金比φとして捉え、あなたを円周率πとして生きる…。」こんな表現が愚にもつかない単なるナンセンスとして笑われもせずに無視されるのか、それとももっと洗練された世界の数え方…世界の捉え方…に取って替わるのか、はたまた何も変わらずにただ消え行くのだろうか。…ということで、さあ惑星の数を数えよう。

2008.0510 Saturday