#045 銀河に通じる私たちの地上歩行

■久しぶりに歩きながら考えた。歩くということを考えた。座して考えるのとはその内容と展開が少し違う。私は歩くのが早い。昔は考え事をしていて、ふと気がつくと嫁さんが数十メートル後ろにいたりもした。嫁さんは歩くのが遅い。人間の平均歩行速度は時速4kmちょっとと言われる。現在では幸いにも互いに文字通り「歩調を合わせる」ということを学習した。街中は夏の厳しさを予感させるような陽光の中できらめいている。

■1519年9月20日、ポルトガルの探検家フェルナン・デ・マガリャンイス(
1)は、5隻のカラヴェル船に265名の乗組員を引き連れてサンルーカル・デ・バラメダ港を出港して西に向かった。1522年9月6日に彼らの生き残り18名が地球一周の果てに帰港した時、自分達の暦が1日ずれていることに気づいた。太平洋上に想定されている日付変更線というものは現実には存在しない。彼らはいったいいつ暦からずれたのだろう。

■地球は1年365日かけて太陽を1公転するが、地表から見れば銀河の星たちはその間に366回地球を巡る。これは逆に銀河恒星面から見れば地球は太陽を1公転する間に366回自転しているということだ。地球の対恒星自転周期→23時間56分04.0905秒平均太陽時。つまり地球は太陽との関係である1日24時間ごとに3分55秒ずつ銀河恒星面に対してオーバーロードしている。これが1年の間に累積してほぼ1回分の自転になっているのである。

   

■地球の平均太陽日→1.00273791平均恒星日、平均恒星日→0.99726957平均太陽日。この2者は逆数の関係になっている。わずか365:366の比の差だが、この差も積もり積もれば無視できなくなる。1年365日かけて西周りで地球を1周すれば364回日は昇り沈む。つまり1日分減るのである。逆に1年かけて東進すれば、この間に366回日の出と日の入りを経験する。これは太陽と地球の関係の、銀河恒星面と地球の関係への翻訳とも解せる。

■地球周長ほぼ40000kmを366で割ると109.5km(
2)となる。つまり1日109.5kmペースで太陽を追うように赤道上を東進し続ければ、1年で元の位置に戻るということだ。これを時速に直せば約4.5km(※3)である。これは人間の徒歩のペースにほぼ等しい。乱暴な言い方だが、大地に根を張り大地と共に太陽と巡り合う植物に対して、この速度で移動できる人間は、太陽及び銀河恒星面との関係を新たに構築しうるのではなかろうか。

■地球の自転速度(赤道表面)は0.465km/sである。この値は当然ながら上記の時速約4.5km/hのほぼ365倍である。つまり逆に言えば地球(赤道表面)は私たちの徒歩速度の365倍のスピードで自転しているのである。徒歩が自然な空間移動速度であるとすれば、移動速度に関しては地球の1日が私たちの1年ということでもある。占星術で言う1年1日法は天国の1日は現世の1年という表現以上に人間と地球そのものの関係でもあるのだ。

   

■「太陽暦」そのものの基本が1日、つまり太陽と地球との関係を基本にしていること自体を失念してはならないが、月と地球との関係を基本にしている「太陰暦」と「太陽暦」にずれがあるように、「銀河恒星面と地球との関係」との間にもずれはある。これらの間を真にスムーズにつなげるためには、観念的に時間単位を原子の振動数や波長の整数倍にするだけではなく、ほかならぬ自らの身体と生命感覚をも用いる必要があるだろう。

■久しぶりに歩きながら考えた。巷ではゴールデンウィーク。行き交う人々の笑顔が眩しい。人はこの世にまろび出て這いまわり、立ち上がり歩き出す。地母神より離れ天空を目指す。美しく歩く人、捩れつつ歩く人。立ち尽くす人、座り込む人。みな過去の人間の集合意識でもある重力によって大地とつながり、意識を真の天空に向けるべく、未来の集合意識に導かれて歩き出す。何処へ?地上を無限に巡るのではなく、真の天空方向へ。

1)日本でいうところのマゼラン。発音はマジェランの方が近い。
2)この109.5という数字は正4面体の中心角と同じ数値であることに注意。正4面体の2面角70.5度と合わせて平角180度となる。なお円周を360度ではなく366分割するメガリス幾何学とも大いに関係がある。

2008.05.03 Saturday