#034 ■後拾遺集/急がば回れ未来ヘのスピンで
■日々生きるということは、忘れている記憶を思い出すことでもある。物事を成す時、その下準備やそれに関連する細事をこなす必要があって、どんどん過去に戻っていってしまう感覚がある。会話でもより正確に答えようとして、その問いの真意や文脈を確認すべく問い直すことによって、どんどん最初の問いから遠のいてしまうことがある。前進するためには直観とある程度の見切りの意志が必要だ。
■自分が今ここにいて何をすべきか?何のために存在していて、その目的をまっとうするためには何をどうすれば良いのかを考える時、「未来を忘れている」という感覚を味わうことがある。個を全体とイコールで結べやしないが、現人類の歴史と未来にも相似的な記憶喪失があるのではなかろうか。論理的に表現すれば、未だかつて1度も忘却されたことのない記憶の不在…などとパラドキシカルになるような。
■風邪の熱にうなされて眠れない険しい闇夜の峠の向こうで、何かを必死に思い出そうとしている自分がいた。そのとき私は思い出そうとしている自分が確かにいるということを失念している自分に気がついた。未来側からずっと生き続けて来た未見の私。確かにあちらもこの私に気づいている。病の時の幻覚ではないことに気づけた至福。朦朧とした意識ゆえに普段の箍や轍を越えて行ける不思議な空間がある。
■数とは人間の精神構造そのものなのだということ。今でも闇の中だ。ずっと闇の中なのだ。それでも光はちゃんと見える。光とはひがみのないひとのこと。光の未来の秘密を解明すること。言葉ではない。言葉でではない。言葉は未来からは来ない。言葉は過去を記録する。詩人の言葉ですら未来からは来ない。ただ現在の切っ先から真横に射出されるだけだ。言葉を超えた言葉を創らねばならない。数と形の秘密。
2008.04.04 Friday
|