#018 既得の知識のすぐ向こうへ

■太陽系の寿命や宇宙の大きさなどどいう表現そのものは大いに有効だが、全てをその内に収めようとするのは科学のみに執着する者の傲慢、もしくは科学のみを信奉する者の無知である。現代の捉え方では「有史以前の(先史時代の)文明」などと表現されるもののそれなりに真摯な想定を、安易に拒絶したり嘲笑したりすることなく、また逆に盲信したりそこに逃避したりすることもなく、理性的で誠実な対応をしていきたい。

■「今ある計測方法で世界を計測したから、世界は今眼前にあるようにあるのだ」という表現は、単なるトートロジーではない。度量衡。今ある世界と宇宙を計測するということは、人間を人間たらしめている1つの行為である。私たちが世界を捉えそして記述している、言語や数や色や音や形などの捉え方そのものは、生物学的に順次進化発達してきたものなのか、それとも最初から完全な形でこの世界に出現したものなのか。

■自らを中心として前後左右上下という方向に空間を把握することや、同じくミクロ・マクロや過去・未来を双方向の対と捉えているのは、知覚認識や諸情報の処理方法を基にした生物学的な現在の私たちの在りようと不可分である。3次元的な意味での回転というものは、現在の私たちの空間の捉え方の1つに過ぎないということはないのだろうか。簡単にある、もしくはないとその立場自体を即答していいのだろうか。


   

■数や言葉などをそれ自体が真実としてではなく、真実に近づき行くための非常に有効なアイテムとして捉えつつも、その中でより共通認識しやすい表現を用いて、数や言葉そのものの本質に迫ろうとする行為は、誠意や情熱を伴っていなければすぐに論理階型エラーとして処理削除されてしまう。しかしそれではいつまでたっても数や言葉とは何か、数を数え言葉を用いるということとは何かの本質に真にアプローチはできない。

■メガリス幾何学。360もしくは365に対する366を基本にする世界の捉え方。366は30.5×12であり、また61×6である。アレグザンダー・トムが発見した標準単位は先史時代の様々な巨石構造物の上に残されている。紀元前3100年頃に存在する「時代の壁」の向こう側から来たこの計測単位は、それを構築した者の卓越した論理的整合性を持ち、それば現代の様々な計測単位にも影響しているのである。

■私たちが普段用いている通常の円の1周は360度として捉えられており、その1度を60分、1分を60秒として21600分、1296000秒として用いているが、先史時代から残っているメガリス幾何学では円の1周を360ではなく366メガリス度として捉え、その1メガリス度を60分割して219601メガリス分、それをさらに6分割した角度で131760メガリス秒とするロジック。最後の6分割を60とした時の比は60:61となる。

   円の1周=360度 =360×60=21600分=360×60×60=1296000秒
   円の1周=366M度=366×60=21960M分=360×60×6=131760M秒

2008.0210 Sunday