#017 枠の外と内と界面と

     枠の外はどこにでもある

■実にシンプルなことに改めて気づき直した。私の興味の対象であり、またはその拠ってくるところは有史以前のことばかりであるということだ。いわゆる先史時代ということだが、今私たちが使っている言葉や数や暦や音楽の元も、その元は先史から存在していた。そしておそらくお金のエッセンスや空間認識などもみなそちらからやってきたのであって、有史以後に形成され、段々発達してきたものではないということ。

■先史時代というと普通、文字通り歴史が始まる以前の時代という遥か昔の時空であって、今現在のこの世界や私たちの意識とは直接関係がないものと考え易いが、実は今この瞬間でも通常の時空認識や世界観という括りの外に出て見れば、先史と有史の間の「壁」に隔てられてつながりえないものではなく、その「界面」でつながっているものと捉えることもできる。私たちの現実と常識がいかに限定されたものであることか。


   

     
輪廻転生はその外から語れ

■輪廻転生とか、生まれ変わりとか、生前の記憶とか、多次元世界と言っても、その全体のありようが分からなければ、良くてもカテゴリーエラーを含む論理階型を跨ぐパラドクスか、ダライ・ラマ14世の言うようなファンタジーとしてしか表現しえない。今この瞬間にも自らの過去世や来世が(パラドキシカルな表現だが)同時に進行しており、それとつながる時それをそのまま「自らの」前世や来世として同定してしまい易い。

■生命総体の境涯を通じての在りようを仮に振動という表現で表すとすれば、その周波数が激変した時は別の前世や来世とつながるだろう。そして宿命転換して、未来の在りようも当然変わっていく。しかしこれをその力学的総体の内部のみで云々していても、それは単なる観念論である。よく言っても脆弱なイマジネーションに過ぎない。輪廻転生の外に出なくては語れず、出てしまえば語ることもないものだ。その界面に立て。

2008.02.09 Saturday