#013 僕の1万円と君の1万円を交換しよう(2)

■ずっと以前『僕の1万円と君の1万円を交換しませんか』という詩を書いたことがあった。自分が持つ1万円と他者の持つ1万円というものの価値が真に等価であることはまずない。統計学的に近似した経済的レベルの者を強引に一絡げにして平均値を出すことはできるけれど、その平均値が自分の体感覚と馴染まない者は少なくないだろう。その感覚のずれは誤差の内だと表現する統計には血が通っていない。

■そもそも私の1万円はどこから来たのだろう?それはもちろん大蔵省印刷局からだろと言うベタな親父ギャグ。おいじいさん、それは根本的に間違いだぞ。最近紙幣をよく見ていないのか?「大蔵省印刷局」は平成13年の省庁再編で「財務省印刷局」に変わり、さらに平成15年には独立行政法人になって今や「国立印刷局」ってとこが日本銀行券を印刷しているらしいぞ。まあ同じところで呼び名が変わっただけだけどな。

■貨幣経済は物々交換の煩雑さを解消するために出現したというまことしやかな話を、実は私は信じていない。現代文明社会のただ中ではバーターだけで生きていくのはかなり難しい。他者の価値判断、共通という名目の個人が欠落した標準価格。物と物との交換はそれなりに納得ずくだ。一番難しいのがお金とお金の真の意味での交換だ。ただ摩り替えるのとは違う。あげるだけ、貰うだけも容易い。しかしそれにすら税がかかる。


   

■「何もないけれど、せめて私のものであるこの世界全てと、あなたのものであるこの世界全てを交換しませんか?」「そうですね、それなら時間と空間とそれ以上のものとをまとめて共有しようということに限りなく近いから、楽しそうですね。」「何も変わらないけれど、でも全てが変わりますね。」「いや、本当だ。では私の1万円と君の1万円も交換しましょうか。」「記念にね」「ええ、ただの記念に」

■お金に関する私たちの意識も、ひょっとしたらかなり早急に変わっていくのかも知れない。変わっていかないのかも知れない。ホゼ・アグエイアスは"Time is money."という発想が現代社会を最悪にしたと言明して、代わりに"Time is Art."を提唱した。初来日の講演の時、壇上で持参したグレゴリオ暦に火を点けて燃やすというパフォーマンスをして、今の13の月の暦に変えようと主張した。日本人として違和感を感じた。

■二者対立の解消には様々な方法と発想がありうる。何も「時は金なり」を否定しなくても「お金=感謝」という等式にまで意識が変わっていったら、「時は金なり」に対して否定的ですらあった「時は芸術なり」の意識すらもが、でんぐりかえってしまうこともありうるだろう。言葉の本質の1つとはそういうものだ。時、金、芸術、感謝を巡り介して立ち戻ってくるところは、「金は芸術なり」ではなく「時は時なり」である。

■「時は時なり」の時、その裏では私の1万円と君の1万円はそのまま芸術になるだろう。

wrotten on 20080123 & rewritten on 20080126