#012 僕の1万円と君の1万円を交換しよう(1)

■『ユダヤ人大富豪の教え』(本田健)の(1)(2)に味を占めて、現在『金持ち父さん 貧乏父さん』という本を読んでみた。この手の本の本質的なところは、お金儲けそのもののハウトゥーではなく、むしろより良く生きるための智慧とか、そもそも何のために生きているのかなどというところを、機械的条件反射でではなく頭を使って発想の転換をし、自分独自の生き方そのものの変革や解決に向かって方向付けるものであるようだ。

■名目は「お金儲け」というものだが、これはテーマが「セックス」でも「超能力」でも「人気者になる」でもツカミとしての違いであって、その本質的に持っていくところにさほど大差はない。もちろんハウトゥー本や自己啓発本の類はピンキリだろうから、ここで言うのはその良質なもののことではあるけれど。願わくば科学や数学に関してもこのようにその限定された王国から抜け出る意識反転の本が出てほしいものだ。

■中日新聞のコラムに「儲」という漢字を用いて「<人>の<言>うことを<信>じる<者」は<儲>かる」と言って騙して金を巻き上げていた手口に対して、人の道から外れているばかりでなく、そもそも漢字はそのような分け方をしないという正しいツッコミもあった。この字は人偏と諸の形成文字で、そもそもは「稼ぎ益を上げる」のではなく「蓄え備える」という意味だった。辻麻里子氏の言「生きてるだけで丸儲け」の正しさ。


   

■はっきり言って5年10年前に書かれたお金持ちになるための本は投資や税率その他の変動について来れていないので直接の役には立ちにくい。しかしその発想の転換や悪しき生命傾向の書き換えは、気づかなかった自らの精神の自由や自分が本当に成したいことを立ち止まって塾考するためにはかなり役に立つ。この混乱している時代には、外界の言動に惑わされず、自ら責任のと意思を持って諸事を決断するきっかけになる。

■たとえば子供が意を決してずっと欲しかった物を親に告げた時、「それを買う金がない」とにべもなく言うことと、「どうやったらそれが手に入るだろうか?」と自問させるのとでは雲泥の差だ。脳を止めてしまうか動き出させるかの違い。もし買ってくれるのでも「それを買うためにどれだけ大変な思いをしたかも忘れるな」と言うのは、若い心の表面に罪の意識という傷を成し、永きに渡って取り外せないかさぶたを作る。

■答えを他者にのみ求め続けている者のなんと惨めなことか。どんな些細な事からもヒントを見出す者のなんと輝いていることか。教育とはそもそも洗脳である。真の教育とはその洗脳から自力で抜け出る力を自力で生み出すための準備をしてあげることなのではないか。お金を稼ぐことは良いことだという洗脳。そしてそれを通してそれは良くも悪くもないと理解し、それに使われるのではなく使うものだと自得すること。

wrotten on 20080123 & rewritten on 20080126