#007 数学的なものだけが「数」ではない

■「数」の話をする時に、理系的発想を自認する人と話をする場合、先ず最初に双方が共通の場を構築できなくて困惑してしまうことがある。もっとも自称バリバリ文系という人と話をする場合でも、数に象徴や意味を持たせすぎて本質的な話ができにくかったりもするので、これは個人的なひとりよがりかもという余地を残しながらも1つ言いたいことは、数学的にのみ「数」を扱うことが全てではないということだ。

■こう言うと文学的な数の話かと思われるがそうではない。数を独立した存在として扱いその数に内在する法則を探求するという、古代ギリシアから現代まで続く「数学」の範疇で括りきれない「数」の概念もしくは数の本質というものを想定できない「数学」オタク的な科学傾倒者に対して物申しているのだ。ギリシア以前の古代文明たちの多くは、ギリシア以降の数学の発想で数を扱い文化を構築してきたわけではない。

■したがって20世紀初頭の民俗学者が自らの価値観を持って研究対象を扱い論じたことを反省して、その土地の文化や習慣に実際に溶け込んで生きることによって研究を続けていったように、ギリシア以前の古代文明の遺跡や世界観を現代的な数学の見識や操作方法だけで研究し読み解こうとすることは、実は傲慢であり狭量であるといわざるを得ない。しかしいったん数学的思考や発想を手放して自然に接することは難しい。

   

■実際の日常生活でも非論理的な会話や状況に出くわすと思考停止したり、パニックになるまいと必死に論理的に一度自分の中で理解し直して、その論理によって再び現実に接しようとする人はいる。それは戦略として自ら選んだものであればかまわない。しかしそのようにしてしか世界と接することができないのであれば、別の戦略も試みたりして非論理的な日常も受け入れられる姿勢を取れた方が生き易いだろう。

■数学的発想で世界と接することができるのは実に自由度の高い有利な資質だ。しかし数学的発想でしか接することができないのであれば檻の中だ。「数学」と「算術」に立て分けて「数」を理解しようとするけれど、それ以外の「数」も確かに存在する。「非数学」とも表現されているけれど、それは仏教で「非」をつけて非ず非ずと否定していくことがネガティブでないように、檻の中からは捉えがたいものだろう。

■言葉にならないものを言葉にして理解しようとすることは間違ってはいない。しかしそれだけでは言葉にならないものを感じたり理解したことにはならないように、数を数学的にしか理解できないのであれば、数が生命であるとか数は光などと表現したとしても、舌足らずな文学的表現かナンセンスとしてしか捉えられないだろう。理解できない未知を受け入れようとする余地だけは常に持っていたいものだ。数の感性。

   

■ これはもちろん古代の理解に限ったことではない。未来のことでもある。今ある数学の発想から出ないまま未来の数を論じようとするのであれば、それは同じ伝を踏んでいる。数学を踏み外さずに慎重に行くことは重要だ。10進法で数えること、暦の問題、音楽、美術、幾何学的空間把握法、心理学、社会と常識、宇宙論、教育問題、人間関係、自己認識…。あらゆるものを肯定し、その上を超えて進む覚悟の話である。

2008.01.18 Friday