#006 料理の本を湯船の中で読む
■調理というほどのことではないけれど、ちょっとした料理を我流で作るのは嫌いではない。別にそう望んだわけではないけれど、大学に通うべく家を出たのが18歳の時。それ以来ずっと1人で食事を作ったりしてきた。もちろん外食やまかないもあるにはあったけれど、第一に経済的に、そして第二に感覚的に自分で作ったものの方が何か血肉になりやすいという根拠のない感覚はあった。
■今だから笑えるけれど、自分で作るといっても最初は近所に住んでいたクラスメイトの女の子に包丁を借りに行ったり、できたものが辛すぎるのだけれど捨てるわけにいかず自分で泣きそうになりながら笑って食べたりしたものだ。夜中にキャベツを油でいためただけのものがこんなにも美味いものなのかと感動したり、友人がうまく味噌汁を作るのに感心したり、とにかくいろいろとあったものだ。
■料理の本を読んだためしがなく、人の料理話とたまに見るTVの番組くらいが外部からのソースだった。今ではレシピなどを見て作るけれど、基本からちゃんと学んだり収斂したものでなかったので、根本的な知識が欠落している部分があるということを最近改めて自覚した。蒸すこととか弱火の使い方とか、なんというか一気に視野が広がったような気がした。やはり料理は深くそして広い。
■最近、英語の本ばかりの嫁さんの本棚のあるコーナーに料理の本がかなりあることに気がついた。私は風呂の中で温泉本を読むのが結構好きなのだけれど、ここのところ温泉関係のものを購入していないので、ついその10年以上前の料理関係の本に手を出した。するとこれが結構面白い。「なーるほど〜」の連発である。そういうことだったのかとか、そこが知りたかったのだとかが山積である。
■食料問題というと、その量や分配方法や安全性などがクローズアップされやすいようだが、やはり自ら丁寧に調理し、感謝していただくという基本の部分も重要なのだという当たり前のことを、これまた再自覚した。手際、段取り、盛り付け、作法、基本技術、愛情、見立て…。いろいろなものが必要であり、出来上がったものがなんというか「感謝」というものの物質化であれば最高なのだけれど。
■その本を読み始めたからというわけではないけれど、嫁さんが最近めっきり料理をするようになった。それもなんというか、結構ポイントの高い美味いものを作っているのだ。ようやく時間的余裕が少しできたのもあるのだけれど、結構真剣に作っているので今のところハズレはない。ペースや手際が違うので一緒に作ったりはせずにお任せだけれど、これには素直に感謝をしておくことにしよう。
■ さてこれからお風呂に入るのだけれど、今日もまた本棚からパスタとかその辺りの本でも持っていくことにしよう。
2008.01.17
Thursday
|