#005 この身体があるから今ここがある

■この身体があるから今・ここがあるのだ。心と身の二元論的な表現ではない。この身体がなければ、私の今・ここもない。いつでも・どこでもになり、私でもあり・私でもない、もしくはそれすらもないということになる。では身体は自在性に対する制限なのかというと、概にそのような捉え方ができないということが分かる。制限によって極在が生まれ、動きが生じ、「生」が今・ここを持続的に保つために展開する。

■この身体があるからリアリティを共有していると感じているこの世界の視座が固定する。そこを拠りどころにして思考もまた展開していく。真の自由は自由という言葉すら必要ない。しかしパラドキシカルな表現としてではなく、制限による自由というものもある。あえて無辺の自由に制限を加えることによって、その無辺の自由では味わえない創造的な体験を味わうという自由というものもあるはずだ。その体感。

■ただ無制限に身体から抜け出すという方向に未来はない。身体を脱却するということ。それはヒントに満ちいてはいるが、ただ抜け出れば素晴らしい世界が待っているということではない。同様に身体があればそのまま想像的な生き方を味わえるかというと、これまたそうではない。記憶喪失。そもそも記憶というものすら不要であったわけだから、能動的に思い出すという行為によって記憶を創出するのである。

   

■体感。これがなければ逆に身体から離れられない。抜け落ちても戻っては来れない。この互いが互いに自分でないがゆえに自分のものとしての体感がないまま世界を共有し、共に変えていこうと主張するのは、自らの内なる観念、もしくはひとりよがりの妄想に限りなく近い。新しく創出した過去の記憶を共有するに耐える形にして提示するということ。別に論理的でなくてもよい。美が身体を流れ共振できればよい。

■同じ動きをすることによる共感覚は身体を介した言語、もしくは共通の今・ここを掴み得るのではないか。もちろんそこには個体差はある。しかしそれでも言語のような自明なものはある。さらにいえば身体を使って数を数えるということは、言語的曖昧さを超えて、体感的に共有できる何かへの可能性を体感することそのものではないか?そこでは身体が数になる。もしくは数が身体になる。今・ここという表現。

2008.01.14 Monday