#412 好いてくれた人たちは未来からの天啓

   

■世の中には趣味や感覚がぴったり合うのでとても居心地がいいというカップルがなくはないようだ。余りにもいろいろなものが近しいと、逆に普通の人であれば注意しないような微細なところの差異が、針小棒大の違いに感じられたりして大喧嘩しないものかと思ったりもするが、まあそれはそのような相手を持たないがゆえの僻みなのかも知れない。近親憎悪などという言葉もあるらしいがよく分からない。

■私は個人的には非常に親しい感覚を受けると言って好いてもらうことはたまにあるが、頻度にしてみればこちらが非常に感性や思考パターンに同族的とも言えるような親しさを感じることは非常にまれだ。もちろんだから私が人を好かないと言う問題では決してない。ただ正直なところ、そのように無垢な親近感を持ってくれ、またいろいろとしてくれた人たちの趣味や感性を、真に共感共有できない自分がいた。

■まあこの齢になったから半ば時効ということで敢えて厚顔無恥に言わせて貰おう。単独だといろいろと問題があるので、長年の間の複数としておこう。女の子に感覚的にとても親しいからと好かれて、こちらも好みであれば悪い気もしないので付き合いもした。ところが突然、趣味や感性の違いに驚かされることがあった。男女の違いでは済まされない俳優や芸術作品への好みや人生に対するベクトルのあられもない違い。

   

■自分の感覚も絶対ではないので、それが悪食とか悪趣味と言うつもりはなく、あえて互いにユニークだと形容しておくけれど、自分には決してハンサムとかカッコイイとは思えないタレントやアスリートをすばらしいと褒めちぎっているのを見て、「ああそうか、そのような感性の延長線上で自分も好かれているのか」と思い当たった時の、自己イメージとのギャップに立ち眩んでしまうあの何とも言えぬ情けなさ。

■だから好かないでくれとか放っておいて欲しいなどと言っているのでは全然ない。いやむしろそうと知ってもこの3次元的なこの有機生命体の主は、誤解してでもいいから好感を持たれたいというのが偽らざる本音である。そして趣味や感性の近さと表現していたものが、他生の縁や魂の故郷を持ち出しつつ無償の好意を注がれると、こちらとしては理解できないまま罪悪感に似た申し訳なさすら感じてしまったものだ。

■まあ最初から異なる感性異なる趣味を前提に、それでも重なるところや共鳴するところを互いに発見しつつ人間関係を深めていくのも悪くはないと考えている。まったく違う者同士でも、同じ人間であるのだから、相違点をいくら上げ連ねてもそれ以外は同じであると言う反転気味の信頼感を胸に、つまびらかにしゆくのも良いことだろう。感謝しつつもひとりよがりの王国同士の高次統合に向かいたいものである。

   

■思い起こせばあれもこれもと、不本意ながら本当にたくさんの人を傷つけてきたものだ。そのかさぶたを繰り返し自虐的にいじくって傷口を大きくするようなことはせず、むしろそのかさぶたの傷痕を今と未来をよりよく生きるための反転の支点として、感謝と共に生きたいものだ。ぴったり感覚が合うのも素晴らしいし、大きくずれているのもまた素晴らしい天啓なのだ。1人の檻を超えて天啓を味わい尽くすのだ。

2007.12.29 Saturday