#403
結んで開いて手を打って結んで
■先月小海の山中でちょっとした合宿をした時の話だ。山小屋の中で洗濯物を干したいfreeliver氏が、階上にいるK氏に紐の端を投げ預けて、そこの柱に結んで下さいと気軽に言った。K氏は生来指先の自由度が他者よりはちょっと少なかったので、紐を結ぶという作業をやったことがなかった。そのことを聞くとfreeliver氏は懇切丁寧に「片結び」を教え始め、K氏も根気強くその習得に励んでいた。暗い深刻ではなく明るい真剣だった。
■その結果10〜20分ほどかけてついにK氏は片結びができるようになったのだが、私はそれを横で何気なく見ながら、自分は日頃半ば無意識にすらも結ぶことができる幾つかの紐の結び方を、一体いつごろ体得したのだろうと自問してみた。言葉を話すように、呼吸をするように何の苦もなく紐を結ぶということを努力して体得しようとしている姿を見て新鮮な不思議さを感じ、結ぶとは何かを改めて考え始めた。
■普通の文字はなかったというインカ文明では、キープ(Quipu)と呼ばれる様々な結び目を数として用いていた。紐の色や結び目の位置などにも情報が含まれており、作製及び解読を行う専門家もいたそうだ。最近ではこの研究や暗号解明から、これらのキープが言語情報も含んでいることが分かってきた。ところで沖縄地方には、これに良く似た昔から藁を結んで計数の記録に用いる「ワラ算」と言う計数記録法があった。
■士族や役人はそろばんや文字を用いていたが、一般庶民はこのキープに似たワラ算を情報伝達手段として用いていたらしい。ところでこのワラ算とキープの共通性の相似のみならず、それまで低レベルだった南米で縄文土器に酷似したバルディビア土器が突然出現したらしいことや、ウィルスの分布などの物証からも、結び目と数と情報伝達手段として、実は想像しているより深く結びついているものなのかもしれない。
■片結びは片方の紐を引っ張れば結び目がするりと解けるので取り外しが簡単なのだが、以前に引越しの手伝いをした時、やはりすばやく結べて容易に解くことが出来る「もやい結び」というものを教わったことがある。大きな荷重がかかってもほどけないので船の作業や登山やレスキューなどで使われる運用範囲の広い結索らしい。一度は覚えたのだが、真剣度と使用度が低いので今ではもう残念だが忘れてしまった。
■糸偏に吉という文字の結は、縁も結べは集合も結ぶ。「起承転―」の結のように終わりの句の意味もある。仏教では身心を束縛することから煩悩ぼんのうの異名ですらある。日本の中世では銭を数える単位でもあった。それにしても1つの結び目を体得したK氏が、最近「数」というものの解明に乗り出しているというのも、個人的には興味深くそれとなく面白い。未知なるもの同士の新たなる結び目を期待したい。
2007.12.20 Thursday
|