#404 老境を目指すとはどういうことか?

   

■半ば冗談めかして「これからは老境を目指すよ」と言ったら、若者達に「ローキョーって?」ときょとんとされた。自らの幼さを無意識のまま晒し続けても老醜に見えて不快がる者もいるであろうから、極力意識して自らの年齢を意識してそれを越えたところの在りようも強く自覚するようにしようかと思い始めた昨今ではあるけれど、若い人たちには無縁の言葉なのだということに思い至らせられた。

■一緒に飲んでいて、支払いの時全額をおごってあげて「まあ出世払いだから気にするな」とでも言えば、ちょとくらいは年長者としての格好はつくのだけれど、「気持ちで1000円は出しますよ」と言われて残りを払い、「じゃあ老後への先行投資ということで。老いたら少しは面倒見てもらおうか」と冗談言っても、口にした途端情けなくも何か心の中に数パーセントの期待が浮上混入してしまった気もする。

■だいたい「老いたら…云々」という言い方自体がすでに老境という言葉とは矛盾している。年齢だけを見ればそれを目指す資格はあるのだろうけれど、まあ老境は極める以前に目指すことさえ難しい。その前に先ずは立派な大人にならねばならないかもと思いもするけれど、一向になれる気配すらもないので、一足飛びにすっ飛ばしての老境を目指そうとしても、その冗談の足がかりすらもないのである。

   


■一番自分が精神的に老成したという自覚があったのははたちになる直前の1年間だった。はたち以降の自分が全く想像できなかったし、その時の自分が感覚的にも精神的な想像速度も最高度であると自覚していた。今では若気の至りでそのような意識になることともあるだろうと半分以上は一般化して考えもするけれど、いくらかは今でも当時の精神の残響のようなものを心のどこかに抱いているつもりだ。

■そのような意味では私の内面は未だにはたち越えをしていないのである。当時の感覚と意識に立ち戻り、そしてそれを更なる方向に超え行くこと。それが冗談めかしてではあるけれど、私にとっての老境を極める方向を目指すということである。脳細胞の死滅しゆく加速度を反転させることや若かりし時の感覚の鋭さは生物学的に取り戻せないという常識的意見も浮かぶけれど、はたちは超えねばならない。

■一昔前は今の日本人の精神は,30歳になってようやく昔の20歳に相当するという言われ方をしていた。ネオティニイという肯定的評価もできるだろうが、一向に大人になろうとしないしなれていない子供っぽ過ぎる若者に対するこのもの言いの基本トーンは批判的であり否定的でもある。私は自分も棚に上げずに言えば、今の少なからずの日本人は40歳になってようやく昔の20歳になりかけると感じている。

   


■それ以前に老境を極めるという意識とは何なのか、そのような心のありようが今だにありうるのだろうか。民族や国家の平均値で言えば、平均寿命を比べるまでもなく明らかに精神的・身体的な老成速度は異なっているように、歳を取って若い頃に戻るケースを持ち出すまでもなく個人の一生という生物学的流れの中でも、一方的に老境が極まり熟成されて行くのではないことも自他の上に見て取れる。

■4値的発想とまで言わないまでも、時間の直線的かつ不可逆性を大原則として人は時間と共に老いていくという発想にのみ縛られる必要はない。「老いつつ若い」とか「若くして老成している」などと言う表現を単なる2値論理の交差に現れる表現に窄めることなく、もっと文学的でも詩的でも感覚的にでもいいから、ひとりよがりへの陥没なきよう自戒しながら、考え味わい、自らもそうなりたいものだ。

2007.12.21 Friday