#401 4値論理を超え行く方向を模索して

   

■フラットでない4値論理、もしくはそう呼びたい方向性の発想を2値論理にのみ落とし込んで考えるのは、論理からはみ出しかけている大切な未論理的な発想や着想を看過し、またその元となる衝動や情緒に気づかないために無視するという結果にもなりかねない。その煮汁のはみ出し部分がひとりよがりの煮凝りになる前に味わい合ってみることはできないものだろうか。

■未確定だが2値論理的発想では包み切れないものを、あえて2値論理で括ろうとすることは重要な試みだが、強引に2値論理に体重の預け過ぎるのは非常に乱暴なことでもある。日常のありさまや感覚や意識を、安易に記号論理や数学的表現のみで表現し切ろうとする姿勢は、2値論理自体の限界を想定した上でなされるのではない迂闊さと、そしてなぜか他者に対する思いやりの希薄さを連想させる。

■4値論理を2値論理で括ろうとする作業は、たとえそれが論理的に正確であったとしても、もはやさして魅力のないことに思える。未確定であるがゆえに曖昧な話をしている時に、その論理的未熟さを補完する意図はないが不正確さを突く意見は、話の展開の活性化も殺いでしまいかねない。もっと魅力的な論理展開もありうるという希望をなくすことなく、それ以外の前提も踏まえて前に進むことにしよう。

   


■数で語るならばシンプルに1,2,3,4の問題であり、当然のごとく1,2での世界より3,4も入った世界観の方が面白い。3を1+2、4を2+2もしくは1+1+2と表現することも良いし、そのまま3と4として話を進めることも実に意味がある。ただ3と4までも1と2という数字だけで話を進めようとすると、最終的には話は煩雑になってしまう。数字の本質を知ってから語るべきではないか。

■もちろん誰もその意味と本質を万民が納得できるほど明確に定義できていない。1そのものの中にすでに1,2,3,4を統合した5を見るというホロニックな世界観で話を展開するとしても、その1,2,3,4そして5そのものを明確に意識しないで2値、4値、ペンターブ云々と言うことの根本的欠落の存を十分に意識しつつ、あえて「フラットでない」「4値論理」へも踏み出していきたいものだ。

■「四句分別」は最初から対話する時に4つの話の論理の場という共通認識の設定があり、その4つを踏まえつつもそれをスーパーバイズして対話が構築されゆくものであると考えることもできる。最初から2人がいて、単なる独りよがりではなく、むしろその上で一方が冗談やまぜっかえしも言うことができる。アスパラが嫌いといったアリスに対して論理ではなく笑顔と愛情で答えるスタンスがありうる。

   


■私はウィルバーの5番目の公準系創出には興味があるが、彼の発想にのみ組しすることはしない。数学的論理展開や集合論的把握の仕方を卑しめたり貶めたりするつもりはないが、それを万物を地上に留め置き続けている重力のように扱う姿勢には抗うスタンスを持っているつもりだ。自らの腑に落ちる落ちないまでも他者に押し付けるつもりはないが、願わくば笑いとはみ出しという光明に顔を向けていたい。

■論理的でありつつもアーティスティックでもある人と出会って、自らの狭量な世界観を笑い飛ばしつつし指摘してらえるならば、個人的には喜ばしいことこの上なしであるのだが。それが叶わぬならば、いつか自らがそうならんという大望を抱きつつ、論理を持つならば必然的にその論理の内に収まり切れずにはみ出すものをも掬い取ることができるメタ論理に向けて、躍動した思考と意識で行きたいものである。

2007.12.18 Tuesday