#398
■後拾遺集/断固許すまじ2題・良心・引用
引き篭もりを自らには断固許すまじ
■人と会って話をしたり共同作業をする時に、1人きりでは分からなかった自分の欠点や弱点や未熟なところが炙り出しのように意識される。内面に生じる不快感を他者の欠点ゆえにと責任転嫁したり、人間関係間の不協和音として自分の未熟さを隠蔽したりしている自分を冷静に見直すと、その未だ脆弱にして傲慢であることに思い当たる。そんなとき自省するのは悪くはないが、引きこもるのは卑怯千万である。
■他者と会わずにいれば自分の中には澱みや濁りは生じないからと他者と会わないように過ごすのは愚者の誤魔化し、現実からの逃げ口上だ。目の前にいる人を軽んじ、電話の向こうやネットの遥か先にいる者に重きを置くのは反転ではなく逆反転だ。人間関係の煩わしさに嫌気がさすのは老化の証拠。そこにこそ自らの本質を磨き上げるべき世界がある。禅定一生後生安穏たれと望む心は修羅と地獄の狂い徒花だ。
体調不良を言い訳には断固許すまじ
■ここのところがストーカーのよう風邪に付き纏われていて、体調がなかなか元に戻らない。風邪は体が休息を求めているのだから無理せずに休まなくては、とか薬を飲んで温かくしていることとか、熱が出てから汗をかいて大人しくしているべしとか、病は気からとか、いろいろと部分的真実を含む意見を言ってくれるけれど、申し訳ないが個人的にはほとんど参考にしたためしがない。自分の望むままに生きる。
■ただ体調が優れなくてもいつもの効率をそうダウンさせないけれど、自覚症状では少しだけ怒りっぽくなる傾向があるようだ。苦痛や不快が他者には伝わらないので、自らの内と外にいつもと異なる傾きが生じ、無意識の内に甘えや依存がにじり寄り、その分他者の情緒に対する意識が不透明になる。自分を甘やかさないこと。他者の気持ちをもっと意識して慮ること。怒りや不満や不調を安易に露呈しないこと。
私の中の声を良心として扱う姿勢
■内からの声はみつまろの良心である。良心は生きている。みつまろの良心はここにあるのではなくそこにいるのだ。その声の主がいるから私は自らを清く保とうと努める。みつまろは声の主を愛する。みつまろは良心を心から大切にする。それでも時には逆上したり落ち込んだりして世界に対する視野狭窄にはまり込む。忘れても忘れても想起すること。この身がある限り身体感覚で忘れずに生き続けて行くこと。
外部権威借用の引用ならば拒否
■他者が私と話をする時、ある文を引用したとする。しかし私はその引用された文に対してはとりあえず何の権威や価値を与えなくてもしかるべきだろう。もちろんこれは逆の立場でもそうである。互いに信頼を置きつつ対話しているならば、その根拠として新たなる権威を持ち出した時、それを却下もしくは判断に対する保留事項とすることは正当至極である。その時の共通の言葉に置き換えて対話を続ければよい。
2007.12.15 Saturday
|