#397
■後拾遺集/機械と人間・時計と人間・膜の内外動
人間らしさで機械に負ける人間らしさ
■アメリカでコンピュータの人工知能コンテストがあった。10人の審査員が6台のコンピュータと4人の人間を相手に、ブラインド方式で順に会話をして、最も人間に近い評価を受けたコンピュータに賞を送った。人間を混ぜたのは審査員を撹乱するためだった。優勝したのはALICEというコンピュータだった。なおこの時、元教師の女性が4人の審査員から「あなたはコンピュータですね」と宣告されていた。
■それを判断するのも人間なのであって、機械ではないと言う事実を見逃してはならない。機械にとっては人間らしさの度合いは直接関係も関心もないわけだから、それは所詮人間側の問題なのだ。人間にとって人間が人間らしいか機械的かを評価するというのは、それ自体がすでに十分人間らしいのだ。機械的である人間は、それを指摘されても動じないし、動ずるのであれば十分人間的なのである。
時計の正確さを量る時計は人間である
■アーサー・ブロックいわく。「時計を1つ持っていれば何時か分かる。2つ持っていると分からなくなる。」ウィリアム・フォークナーいわく。「時計が止まる時、時間は生き返る。」100年でも数秒しか狂わないという電子時計や衛星からの電波で正確な時刻を合わせる時計が、時計屋の店頭に並んでいる。そしてなぜかそれぞれ違った時刻をさしている。混乱か創意かジョークなのか。己れのハラ時計もたがわず信じること。
■自らの外に時計としての基準を置くことは、1つの便宜的約束であって現実ではない。科学的であろうとなかろうと、自らの内にある時の刻みを外部のそれに委ねたり合わせたりしすぎるならば、主体性もまた外部に委ねるという地すべりの最初の砂が動き始める。どれだけの人と調和的に時の刻みを共にできるかが重要なのであり、100年でも数秒しか狂わない時計に時を委ね過ぎるのはすでに狂気である。
薄膜の内側と外側と反転前後と
■膜というのは界面のことだ。界面とは自分の内面と外面、もしくは私が私と自覚しているところと自覚していないところの界面である。その界面こそが私と私以外の違いを自覚認識する意識の立ち上がるところ、存在するところである。その意識を超えるためにはまずそのこと自体を自覚すること。実は私が私だと思っているところには私も私以外もない。私の内側も外側もない。内と外という対称性があるだけである。
■膜そのものの中に今の自分は生きているということを自覚し、その膜の外側には私の内側と私の外側と呼んでいるリバーシブルな対称性があると捉えた時、そこに内側と外側の回転が始まる。そしてそれを鏡の実像と虚像の対称性のように捉えてその界面である鏡面そのものを反転させた時、自分の内側、自分の外側、自分の内も外もない界面の中、自分の内も外もある界面の反転させた外の4値があることを理解する。
2007.12.14 Friday
|